ここからページの内容です
大学で学びたい社会人の方へ
社会人が今、大学で学ぶ意義とメリット
現代社会において、社会人の学び直し(リカレント教育)の重要性がますます高まっています。技術革新や社会構造の変化により、新しい知識やスキルの習得が不可欠となり、国も社会人の学び直しを積極的に推進しています。
大学での学びは、専門知識の習得だけでなく、キャリアアップや人生の可能性を広げる選択肢の一つとなります。
キャリアアップ・転職に
直結する
専門知識と資格取得
日本福祉大学 通信教育部で学べる科目は、150科目以上。「福祉、心理、医療、児童、障害、経営、マネジメント」など、各領域のプロフェッショナルの講義を自由に選択できるので、仕事や家庭の課題解決に導く力を身につけられます。
また社会福祉士や精神保健福祉士の国家資格取得は、資格手当や基本給アップにつながることが期待できます。
管理職への昇進要件として資格取得を求める施設もあり、実践的なカリキュラムを通じて、現在の仕事に活かせる知識とスキルの習得を目指すことができます。
人生100年時代の
学び直し
(リカレント教育)
人生100年時代を迎え、当学部には異業種からの転職希望者や定年後の新たな人生設計、起業を考える方など、様々な目的を持った学生が在籍しています。これまでの社会経験を活かしながら福祉、心理、医療、児童、障害、経営、マネジメント等の様々な専門知識を身につけることで、これからの人生を考えたセカンドキャリアや地域活動、再就職など様々な場面での活躍が期待できます。実際に50代、60代から学び始める方も多く、年齢を問わず意欲的に学んでいます。
スクーリングでは全国から集まった様々な年代・職業の仲間との交流を通じて、新たな視点に触れることができ、卒業後も続く人的ネットワークを構築する機会にもなっています。
大学卒業資格取得で
収入アップを
目指せる
多くの企業や法人では大学卒業を基準とした給与体系が採用されており、大卒資格取得により給与アップや昇進機会の拡大が期待できます。
また、大卒資格は大学院進学の条件となる場合もあり、さらなる専門性を追求する道も開かれます。社会的信頼性の向上にもつながり、日本福祉大学の同窓生ネットワークを活用する機会も得られます。
日本福祉大学通信教育部が
社会人に選ばれる6つの理由
全国約6,000名の社会人が選ぶ日本福祉大学通信教育部。働きながら学べる環境と実績が、多くの社会人に支持されています。
働きながら無理なく学べる
学習システム
インターネット学習システム「nfu.jp」により、オンデマンド科目は24時間いつでもどこでも受講可能。スマホ・タブレット対応で通勤時間も活用でき、スクーリングは北海道から沖縄までの全国主要都市やオンデマンドで多くが土日2日間完結型で開催しています。
福祉系国家資格で
全国トップクラスの合格実績
第37回社会福祉士国家試験で622名合格
17年連続(全国大学1位)、新卒合格率81.6%。
精神保健福祉士も15年連続全国大学第1位の実績を誇ります。
リーズナブルで
無駄のない単位制学費
年間の基本授業料に加えて「履修する科目の総単位数×6,200円/1単位の授業料」で、年数をかけて卒業する場合でも、学費負担を抑えられます。科目等履修生の場合、一般教育訓練給付制度も利用可能です(要件あり)。
幅広い分野を
学べるカリキュラム
福祉・医療だけでなく、心理、経営・マネジメントなど幅広い分野を学習可能。認定心理士やAFP資格取得も目指せる充実したカリキュラムがあり、興味や関心に合わせて履修する科目を選択できます。
多様な入学制度と
編入学対応
1年次入学、2〜4年次編入学、科目等履修生、特修生など多様な入学形態をご用意。最終学歴に応じて選択可能です。
保有資格を単位として認定
単位認定制度
取得済みの資格※を、卒業に必要な単位として認定する単位認定制度を導入。培ったスキルを活かし、負担を減らして効率的に卒業を目指せます。
※本学が指定する資格
日本福祉大学通信教育部の学び
日本福祉大学 通信教育部で学べる科目は、150科目以上。「福祉、心理、医療、児童、障害、経営、マネジメント」など、各領域のプロフェッショナルの講義を自由に選択できるので、仕事や家庭の課題解決に導く力を身につけられます。
学習スタイル
インターネットを活用した学習システムで
日々の学習から試験まで
大学卒業は
全てオンラインで可能です!※
大学卒業だけなら、通学の必要なし!
海外からの学習も可能です!
※一部科目や資格取得には実習やスクーリングがあります。詳しくは資料請求にてご確認ください。
学びを成功させるための
サポートも充実
科目担当教員(クラスルーム)
インターネットシステム内に、各科目に関する質問ができる「クラスルーム」を科目ごとに設置。科目の内容でわからないことを担当教員に聞くことができます。また、他の人の質問とそれに対する答えも閲覧できます。
社会人学生の実績データ
日本福祉大学通信教育部には、日本全国や海外から約6,000名の多様な背景を持つ社会人学生が在籍。年齢・職業・地域を超えた学びの場となっています。
現在通信教育部で学ぶ学生数
5,971名
全国で活躍する卒業生数
108,000名
2025年現在
年代
10代から80代まで
幅広い年齢層
日本福祉大学通信教育部の学生は、全国各地から学んでおり、10代~80代まで幅広い年齢の学生がいます。
職業
業界・職種を問わず
幅広い層が学ぶ
福祉施設・団体をはじめ、医療関係者、会社員、公務員と多岐にわたる職業の学生が在籍。それぞれの職種やライフスタイルに合わせて学んでいます。
学歴
様々な学歴の学生が集う
通信教育部に入学した学生たちの学歴は様々です。学ぼうという意欲のもとに、学歴を問わず幅広い方々が集っています。
志望動機
資格取得などの
スキルアップが目標
「社会福祉士」「精神保健福祉士」などの資格取得や、職業上の知識・技術の習得などが、通信教育部を目指した主な動機となっています。多くの学生がスキルアップを目指しています。
学生区分
ニーズに応える柔軟な入学制度
目的・目標に向けて、過去の学習履歴や既に持っているスキルを活かせる教育システムを用意。1年次入学、2~4年次編入学など様々な区分の学生が在籍しています。
働きながら学ぶ先輩たちの声
(取材時点の情報)
日本福祉大学通信教育部では、様々な立場や状況の卒業生が、仕事や家庭と両立しながら学びを実現しています。
本学での学びを活かして様々な分野・業界で活躍される卒業生に、仕事や将来の夢について語っていただいています。
本学を卒業したことについて
誇りに思う!
本学での教育・学習・学生生活
などに関して、
全体として満足できた!
履修した科目について
満足できた!
2024年度卒業生アンケート集計結果より
有効回答者数696名
よくある質問
本学では4月入学のみとなりますが、8月31日(消印有効)まで科目等履修生の出願を受け付けています。科目等履修生で学習した単位は、のちに正科生で入学した際、申請することにより既に修得した単位として一定の上限まで認定することができます。
入学試験はありませんが、正科生は出願書類および志望理由書による選考を行い、科目等履修生、特修生は出願書類のみで選考を行います。
従前の学校が福祉系でなくても、出願資格を満たしていれば、編入学が可能です。
専門学校(※年数や修業時間数の条件があります)や短期大学を卒業されている場合は、3年次編入学や4年次編入学が可能です。また、4年制または6年制大学を卒業されている場合は、4年次編入学が可能です。
卒業された学部や学科の種類、科目に関係なく、包括的に単位認定を受けることができます。
学費は、1年分を年度当初に一括でお支払いいただきます。分割をご希望の場合は、本学と信販会社が提携した「学費提携クレジット」をご利用ください。
※ご利用にあたっては、信販会社による審査があります。審査の結果、契約不可となった場合や、所定の期間に手続きを行わなかった場合は、学費は一括でお支払いいただくことになります。
