ここからページの内容です
学士(看護学)
2026年4月スタート!
学士(看護学)とは
「独立行政法人大学改革支援・学位授与機構」によって授与される学士(看護学)です。
大学改革支援・学位授与機構とは、大学以外の機関で学位を授与できる機関で、日本福祉大学 通信教育部では、この仕組みを利用して学士(看護学)の取得を目指すことができます。
学士(看護学)を取得するには
学士(看護学)第2区分 該当者
- 看護系3年制短期大学卒業者
- 看護系3年制専修学校専門課程修了者※
※修業年限3年以上かつ修了に必要な総授業時間数
2,550時間以上の看護系専修学校専門課程修了者
Route01.「学士(看護学)」のみの場合
Route02.「大卒資格」+「学士(看護学)」の場合
Route01.
「学士(看護学)」
のみの場合
Route02.
「大卒資格」+「学士
(看護学)」の場合
※1日本福祉大学※1
- 科目等履修生として入学
- 31単位以上取得
- 科目等履修生修了
- 正科生として入学
-
33単位以上取得※2
- 大学卒業/
学位(福祉経営学)取得
※3大学改革支援・学位授与機構※2
- 学修成果(レポート)作成
- 卒業後に大学改革支援・学位授与機構に申請
※申請は2回(4月または10月) - 試験:小論文
- 審査に合格すると、学士(看護学)を取得
- ※1 卒業(正科生)、修了(科目等履修生)が必要です。
- ※2 卒業必修科目(2単位)と「学士(看護学)」の申請に必要な単位数
(31単位:うち一般科目の中から選択必修科目「ソーシャルワークの基盤と専門職Ⅰ(2)」
「医療・福祉サービス論(2)」を選択)を履修した場合。
一般科目から選択必修科目を選ばない場合は、別途選択必修科目(3単位以上)の履修が必要です。
詳しくは「2026年度出願手続要項(資料請求)」にてご確認ください。 - ※3 「大学改革支援・学位授与機構」などで必ずご自身の入学資格や要件等を確認してください。
開講科目一覧
①専門科目(下記から16単位以上取得)
科目名 | 開講形態 | 単位数 | 科目名 | 開講形態 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|
文献研究法 I | O | 2 | 文献研究法 II | S★ | 2 |
医療・福祉サービスマネジメント | O | 1 | 看護実践における倫理的課題 | O | 1 |
災害時の健康管理 | O | 1 | 女性の健康と看護 | O | 2 |
家族の健康と看護 | O | 2 | 成人の健康とケア Ⅰ | O | 1 |
エンドオブライフケア | O | 2 | メンタルヘルスと精神看護 | O | 1 |
在宅における看護とケア | O | 1 | 公衆衛生と看護 | O | 1 |
地域における健康危機管理 | O | 1 | - | - | - |
科目名 | 開講形態 | 単位数 |
---|---|---|
文献研究法 I | O | 2 |
文献研究法 II | S★ | 2 |
医療・福祉サービスマネジメント | O | 1 |
看護実践における倫理的課題 | O | 1 |
災害時の健康管理 | O | 1 |
女性の健康と看護 | O | 2 |
家族の健康と看護 | O | 2 |
成人の健康とケア I | O | 1 |
エンドオブライフケア | O | 2 |
メンタルヘルスと精神看護 | O | 1 |
在宅における看護とケア | O | 1 |
公衆衛生と看護 | O | 1 |
地域における健康危機管理 | O | 1 |
合計 | - | 18 |
- (★:オンラインで開講)
- ・開講形態は、O:オンデマンド、S:スクーリング。
- ・2025年10月現在の情報。開講科目の内容は今後変更となる場合があります。
- ・詳しくは2025年11月下旬に発行予定の「2026年度出願手続要項(資料請求)」を必ずご確認ください。
②一般科目(下記から15単位以上を修得)
※( )内は単位数
オンデマンド科目(O)
リハビリテーション医学(2)/認知症の医療とケア(2)/ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ(4)/
ソーシャルワークの基盤と専門職Ⅰ(2)/アディクションとソーシャルワーク(2)/
保健医療と福祉(2)/子どもソーシャルワーク入門(2)/障害者福祉(2)/高齢者福祉(2)/
児童・家庭福祉(2)/地域福祉と包括的支援体制(4)/権利擁護と成年後見(2)/
精神障害リハビリテーション論(2)/発達心理学(2)/知覚心理学(2)/認知心理学(2)/
福祉心理学(2)/臨床心理学(2)/司法・犯罪心理学(2)/学校心理学(2)/社会心理学(2)/
医療福祉ビジネス(2)/福祉情報技術(2)
テキスト科目(T)
精神医学からみたアディクション(2)/精神医学と精神医療(4)/精神保健学(4)/
健康格差社会(2)/死生学(2)/医療福祉経営論(4)/医療・福祉サービス論(2)
スクーリング科目(S)
ソーシャルワークと専門職(2)/社会福祉と権利擁護(2)/エンドオブライフとソーシャルワーク(2)/
医療福祉サービス組織の人材マネジメント(2)
- ※2025年10月現在の情報。開講科目の内容は今後変更となる場合があります。
- ※詳しくは2025年11月下旬に発行予定の「2026年度出願手続要項(資料請求)」を必ずご確認ください。
学費モデル
※詳しくは2025年11月下旬に発行予定の「2026年度出願手続要項(資料請求)」を必ずご確認ください。
Route01.
学士(看護学)のみ
取得したい!
科目等履修生の場合
31単位取得
約233,000円
- ※入学金、授業料(教材費含む)、登録料等含む
- ※スクーリングを受講する際は別途スクーリング受講料(5,000円)がかかります。
Route02.
大卒資格+学士(看護学)を
取得したい!
4年次編入学の場合
33単位取得
約285,000円
- ※入学金、授業料(教材費含む)、保険料等含む
- ※スクーリングを別途受講する際はスクーリング受講料がかかります。
- ※卒業必修科目(2単位)と「学士(看護学)」の申請に必要な単位数(31単位:うち一般科目の中から選択必修科目「ソーシャルワークの基盤と専門職Ⅰ(2)」「医療・福祉サービス論(2)」を選択)を履修した場合。
一般科目から選択必修科目を選ばない場合は、別途選択必修科目(3単位以上)の履修が必要です。
よくある質問
- Q「学士(看護学)」取得カリキュラムの詳細はどこで確認できますか?
- A
「学士(看護学)」取得カリキュラムは2026年度にスタートします。このため、「学士(看護学)」取得カリキュラムに関する詳しい情報は、2025年11月下旬に発行する「2026年度出願手続要項(資料請求)」にてご確認をお願いいたします。最新の情報を手に入れたい方は、メールマガジンでも月に1回程度配信予定です。まずは本ページの「メルマガ登録&資料請求」よりご登録をお願いいたします。
- Q「大学卒業資格」と「学士(看護学)」の他に同時に取得できる資格はありますか?
- A
資格により資格取得に必要な科目数や単位数、在学年数等が異なるため、詳しくは「2026年度出願手続要項(資料請求)」をお取り寄せの上、取得したい資格の要件をご確認ください。希望する資格や履修状況等によっては1年間で同時取得を目指すことが出来ない場合があります。
※2026年度入学の出願手続要項は、2025年11月下旬に発行予定のため、それ以前に資料請求した場合は、2025年度入学の情報となります。 - Q他大学で修得した科目は、認められますか?
- A
本学では、他大学で修得した科目(単位数)が、学位授与機構の学位授与申請に必要な科目に該当するかどうかの確認をしておりません。ご自身で大学改革支援・学位授与機構HP内「新しい学士への途」の最新版等を確認の上、要件や修得に必要な科目を判断して履修してください。
- Q資格対応科目に記載されていない科目は、学位授与機構の申請に利用できませんか?
- A
最終的な判断は学位授与機構の専門委員会において行われるため、「資格対応科目」に記載のない科目でも、学位授与機構が定める科目(単位)として認定される場合があります。本学では該当するかどうかの判断はできませんので予めご了承ください。
- Q学位授与機構への申請に必要な単位修得証明書は、どこで発行していますか?
- A
本学では単位修得の証明書として「単位修得・ 学業成績証明書」を発行しています。発行の依頼は、「コンビニ発行」と「郵送」の2つの方法があります。証明書の発行について詳しくは「証明書発行」のページよりご確認ください。
関連情報
入学制度
一人ひとりのキャリアに合わせた入学制度
出願日程
出願期間の日程は、第1期~第4期から選択できます
入学説明会日程
日本福祉大学 通信教育部では、全国で説明会を開催しています
学費・諸経費について
単位制学費のメリットや支払い方法でのご質問など
願書・資料請求
『出願手続要項』やパンフレットなど、入学に関する詳しい資料請求は、こちらからお申し込みください。
入学説明会日程
日本福祉大学 通信教育部では、全国で説明会を開催しています。
お問い合わせ
日本福祉大学通信教育部へのお問い合わせは、電話、FAX、Eメールにて直接受付させていただきます。