ここからページの内容です
大学卒業資格(学士)
大卒になりたい!もっと教養を身につけたい!という皆さんへ
大学卒業資格とは、大学で必要な必修科目を含む124単位以上を修得し卒業した際にもらえる称号です。
「学士」の学位、もしくは学士号と言い、本学では「学士(福祉経営学)」を取得できます。
通信教育課程と通学課程は、学習方法が異なるだけで卒業資格は同じです。
大学卒業資格(学士)を取得するには
厚生労働大臣が指定する科目を履修し、
正科生として卒業する
本学で「大学卒業資格(学位)」を取得するためには、「01」と「02」の要件を満たす必要があります。
要件
01
124単位以上(うちスクーリング単位30単位以上)を修得すること
※入学・編入学時に既修得単位認定された単位を含みます。
※入学・編入学年によって卒業までに修得が必要な単位数が異なります。
※スクーリング30単位には、入学・編入学の既修得単位のうち、スクーリング科目として認定された単位を含みます。
※オンデマンド科目で修得した単位は、スクーリング単位として認定されます。
02
卒業に必要な124単位のうち、「必修科目」を修得すること
必修科目
- 福祉経営序論
1単位
- スタートアップセッション
1単位
※卒業論文は必修ではありません。
03
必要年数以上在学すること
入学の種類 | 修業年限 | 最長在学期間 |
---|---|---|
正科生 1年次入学 |
4年 | 8年 |
正科生 2年次編入学 |
3年 | 6年 |
正科生 3年次編入学 |
2年 | 4年 |
正科生 4年次編入学 |
1年 | 4年 |
これからの社会で役に立つ福祉の力
POINT ヘルスケアビジネス市場の市場規模

出典:みずほ銀行
みずほ産業調査Vol.65
予防・共生型の健康・医療システムには、公的保険サービスと公的保険外サービスの連携が重要と考えられており、2040年には、ITサービス等の異業種企業の参入による新たなヘルスケアビジネスの創出が期待されています。
日本福祉大学通信教育部では福祉の力・視点を身に着ける福祉系科目が充実しています。
個人の教養として社会保障制度を学ぶことや一般ビジネスに生きる福祉の知見を身に着ける科目など、
幅広いカリキュラム構成になっています。
また、マーケティングや会計などのビジネス系科目や英会話やインターネット演習を学ぶ一般教養科目も開講していますので、
気になる科目を自由に選択することが可能です。
学費モデル
一人ひとりの学習目的に合わせられる履修計画
大学卒業(学士)を目的とした事例
卒業までに必要な学費(概算)と単位数
より詳しい学費案内はこちら
学費制度
各年次の事情に合わせた学費の計画が可能です。
関連情報
入学制度
一人ひとりのキャリアに合わせた入学制度
出願日程
出願期間の日程は、第1期~第4期から選択できます
入学説明会日程
日本福祉大学 通信教育部では、全国で説明会を開催しています
学費・諸経費について
単位制学費のメリットや支払い方法でのご質問など
願書・資料請求
『出願手続要項』やパンフレットなど、入学に関する詳しい資料請求は、こちらからお申し込みください。
入学説明会日程
日本福祉大学 通信教育部では、全国で説明会を開催しています。
お問い合わせ
日本福祉大学通信教育部へのお問い合わせは、電話、FAX、Eメールにて直接受付させていただきます。
ページの終端です