ここからページの内容です
多職種連携教育プログラム
専門職の職場や地域社会における様々な課題に応じた多職種連携を、実践的・体験的に学び、
課題に対応する資質・能力を高めるための学習をした学生に対し、
「多職種連携プログラム修了証」を発行します。
「多職種連携教育プログラム」の認定の要件
下記1)~3)の科目を修得
1)「基本的理解」
- ヒューマンケアのための多職種連携(2)(必修)※1
2)「他の職種の理解」
下記から1科目選択
- 司法と福祉の連携とソーシャルワーク(2)※2
- 多様なニーズに応える特別支援教育(2)※2
- 認知症ケアと多職種連携(2)※2
- エンドオブライフとソーシャルワーク(2)※2
3)「体験的な学び」
- 多職種実践(IPW)と多職種連携教育(IPE)の展開(2)(必修)※2
- ※1はオンデマンド科目です。
- ※2はスクーリング科目です。
「多職種連携プログラム修了証」の発行
関連情報
通信教育部の特徴
日本福祉大学 通信教育部が多くの方に選ばれている理由、学びやすさのポイントをご紹介します
学習システム・カリキュラム
充実した在宅学習でのサポートとPCに不慣れな初心者をサポートします
入学・学費案内
入学に関する手続き方法から出願スケジュール、単位制学費による経済的にも配慮した無駄のない学費制度の詳細をご覧いただけます
実績データ
在学生・卒業生の声
本学部で学ぶ学生たちの日常。そして卒業してそれぞれの目標に羽ばたく卒業生の横顔がご覧いただけます
願書・資料請求
『出願手続要項』やパンフレットなど、入学に関する詳しい資料請求は、こちらからお申し込みください。
入学説明会日程
日本福祉大学 通信教育部では、全国で説明会を開催しています。
お問い合わせ
日本福祉大学通信教育部へのお問い合わせは、電話、FAX、Eメールにて直接受付させていただきます。