ここからページの内容です

峯田 有紀さん インタビュー

異業種からの転職で専門知識の必要性を痛感
学びで視点が広がって関わりにも変化

峯田 有紀さん

高齢者施設運営 社会福祉法人 本部事務局勤務
峯田 有紀さん

Profile

福井県在住。大学卒業後、JAバンクへ就職し、窓口業務などを担当。市役所観光推進課の臨時職員を経て、親族経営の社会福祉法人へ転職。事務局業務に携わる。3年目の時に4年次編入学。卒業時に社会福祉士の資格を取得。その後、日本福祉大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻修士課程(通信教育)入学。

未経験で就いた仕事の中 「福祉を基礎から体系的に学びたい」

Q現在のお仕事について教えてください。

高齢者施設を運営する社会福祉法人の本部に勤めています。総務・労務から経理まで、事務全般を担当しており、現場の片づけの手伝いや、入退去に関することなどの相談業務を行うこともあります。

Q入学の理由を教えてください。

福祉の知識を基礎から学んで身に付けたいと思ったからです。卒業した大学も教育系で、異業種からの転職だったので、入職当時は福祉についての知識が全くと言っていいほどありませんでした。施設の利用者さんとの関わりの中で、知っていればもっと良い対応ができたのにと後悔することばかりでした。
例えば、生活保護を受給されている利用者さんが、色々あって利用料が不払いになることがあり、専門的な知識があれば課題を解決し、いい関係性が築けたのではと感じました。

福祉を体系的に学びたい、通信なら遠方でも、働きながらでもできると考え、入学を決意。体系的に知識を習得して基礎を固めるため、また、モチベーションの点からそうするのが良いと思い、社会福祉士の資格取得を目指すことにしました。

期待以上の学びの中、自己の発見や福祉観の確立で基盤を構築

Qなぜ日本福祉大学を選んだのですか?

働きながらの進学のため通信教育は大前提で、インターネットを使ったオンデマンド学習ができるのが魅力でした。色々な学校を比較しましたが、これほど学びやすいシステムが整っている所はなく、早い段階で絞り込みました。
社会福祉士の合格実績が高く、蓄積されたノウハウがあること、さらに指導教員の層の厚さも惹かれた点です。幅広い専門の先生が揃っているので、垣根を越えた指導を受けられるのではという期待もありました。

Q実際に学んでどうでしたか?

期待通り、いえ、期待以上でした。何より、考え抜かれたカリキュラム。一見「なぜこれが?」と思う課題も、大切なことが学べるよう組み込まれたもので、絶妙なタイミングで小テストがあり、学習が定着できるよう構成されています。
そして、勉強しやすいシステム。不安もあったのですが、オンデマンドのシステムはとても使いやすかったです。字幕表示や再生も可能なので、振り返りにも便利でした。
国家試験の合格に向けたサポートも手厚く、おかげで試験を突破できました。また、事務室の方の対応も丁寧・迅速で、心強かったです。

Q福祉を学ぶ中での気づきや発見はありましたか?

何度も出てきたのが「自己覚知」というワード。誰かを支える前に、自分がどんな人間で、どんな価値観を持っているのかを幾度も問い直し、意外な自分を認識しました。考えを押しつける方ではないと思っていたのですが、正しいと思うことについては押しつけがちということがわかり、これは大きな収穫でした。
また、自分なりの福祉観の確立ができました。「福祉の専門職って何だろう? そこに大切なものは?」と繰り返し問われた中、出した答えは「受容ができなくても、向き合う人のために最善を尽くすこと」。それが今の基盤になっています。

人の歴史、背景まで目を向けマクロの視点での関わりができるように

Q知識以外に、学びを通して得たこと、変わったことはありますか?

たくさんあります。
スクーリングでは、全国から集まる様々な背景を持った学生との交流で、多様な価値観に出合え、世界が広がりました。
そこからの変化が、人の「歴史」を尊重するようになったことです。施設の利用者さん一人ひとりに歴史があり、現在の考え方や行動があるのだと、背景にまで目を向けるようになりました。
定年退職後に勉強している人もいて、何歳になっても学べる、学んでいいのだと思いました。異業種から福祉業界への転職を目指して学ぶ人も多く、その人たちと話す中で、コンプレックスに感じていた異業種出身が強みと思えるように。異なる経験から、物事に対し別の見方や捉え方ができるからです。色々な経験を福祉の視点につなげられたらと、前向きに考えるようになりました。

福祉を広く学んだことで、マクロな視点での関わりができるようになったとも感じます。ミクロになりがちな視点を切り替え、マクロの視点で考えることで、解決策が見つかったりもします。
あと、隙間時間の活用を意識するようになりました。業務に、それまであまりなかったマネジメント意識を持ち、Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(改善)のPDCAサイクルを心掛けるようにも。また、すぐに何かできることではないですが、若い職員のキャリアアップについて考えるようにもなりました。

関連情報

願書・資料請求

願書・資料請求

『出願手続要項』やパンフレットなど、入学に関する詳しい資料請求は、こちらからお申し込みください。

資料請求する願書・資料請求

入学説明会日程

入学説明会日程

日本福祉大学 通信教育部では、全国で説明会を開催しています。

入学説明会日程を確認する入学説明会日程

お問い合わせ

お問い合わせ

日本福祉大学通信教育部へのお問い合わせは、電話、FAX、Eメールにて直接受付させていただきます。

お問い合わせフォームはこちらお問い合わせ

ページの先頭へ

ページの終端です