ここからページの内容です
入学制度
正科生
大学卒業資格および各種資格取得を目的とする方が対象です
スタートラインはあなたの最終学歴によって、1年次入学、または2年次、3年次、4年次への編入学が選択可能です。
既修得単位認定を受けた単位と合わせて合計124単位以上修得すると大学卒業資格「学士(福祉経営学)」や、
社会福祉士国家試験受験資格(指定科目の単位修得が必要)などの各種資格を取得できます。
正科生で学ぶ3つのポイント
01
これまでの学習経験に応じた入学年次
入学年次と出願資格
入学年次 | 出願資格 |
---|---|
【新カリキュラム】 1年次入学 |
高等学校卒業 高等学校卒業程度認定試験(大検)合格 特別支援学校の高等部または高等専門学校3年生修了 専修学校高等課程修了 外国で12年の課程を修了※1 本学特修生修了 |
【新カリキュラム】 2年次編入学 |
大学に1年以上在学し、30単位以上修得済み |
【新カリキュラム】 3年次編入学 |
短期大学(2年制)卒業 専門学校(専修学校専門課程)(修業年限2年以上)修了※2 4年制(または6年制)大学に2年以上在学し、62単位以上修得済み 高等学校等の専攻科(修業年限2年以上)修了※3 外国の4年制大学卒業※1 外国で14年以上の課程を修了※1 |
【新カリキュラム】 4年次編入学 |
4年制(または6年制)大学卒業 短期大学(3年制)卒業 専門学校(専修学校専門課程)(修業年限3年以上)修了※4 4年制(または6年制)大学に3年以上在学し、92単位以上修得済み 高等学校等の専攻科(修業年限3年以上)修了※5 |
- ※1 外国の学校をご卒業の場合、出願前に入学可能な学年の審査を行います。詳細につきましては出願手続要項
(リンク:資料請求ページhttps://www.nfu.ne.jp/ts/tsushin_inquiry/form.php)にてご確認ください - ※2 修業年限2年以上、総授業時間数1,700時間以上の要件を満たしている専修学校専門課程
- ※3 修業年限2年以上、総単位数62単位以上で、その他文部科学大臣の定める基準を満たす教育課程
- ※4 修業年限3年以上、総授業時間数2,550時間以上の要件を満たしている専修学校専門課程
- ※5 修業年限3年以上、総単位数93単位以上で、その他文部科学大臣の定める基準を満たす教育課程
02
大学卒業資格に加え資格を目指せる
取得できる資格
-
大学卒業資格「学士(福祉経営学)」
-
社会福祉士国家試験受験資格
-
精神保健福祉士国家試験受験資格
-
認定心理士
-
AFP資格審査試験受検資格
-
社会福祉主事任用資格
-
児童指導員任用資格
-
児童福祉司任用資格
-
身体障害者福祉司任用資格
-
知的障害者福祉司任用資格
-
初級パラスポーツ指導員
03
以前に学んだ学校の単位や取得した資格が単位として認定される
単位認定制度
単位認定制度
正科生として入学する方で、本学以外の大学・短期大学・専門学校等で修得した単位や従前に日本福祉大学において修得した単位がある場合は、本学の授業科目単位として認定することができます。
学費モデル
正科生の学費モデル
正科生として入学する方の、編入年次別や入学目的別の学費モデルをご紹介
科目等履修生
満15歳以上で、大学卒業資格取得を目的とせず、
興味のある科目のみ履修したい方が対象です。
1科目から受講できます。
在学期間は1年間ですが、期間延長も可能。
修得した単位は、後に正科生として入学した場合、
一定の上限まで卒業単位に加算されます。
出願資格 | 満15歳以上であること。(高等学校および専修学校(高等課程)に在学中の方は出願できません。) |
---|
科目等履修生で学ぶ3つのポイント
01
一科目から学びたい
科目に絞って学べる
正科生の受講科目と同じ科目 ※1
- A
- B
- C
- D
- E
自由に組み合わせ ※2
- A
- D
02
学習ペースやコツを
つかみ正科生へ進学
おすすめ
- 正科生へのトライアルとして少しでも早く学習をスタートさせたい方
- 仕事や家庭との両立の準備期間として
03
修得した単位は
正科生になっても認定
科目等履修生で修得した単位
正科生へ入学
一定の上限まで既修得単位として認定
- ※1 一部履修できない科目があります。詳しくは、出願手続要項科目等履修生ページをご確認ください。
- ※2 科目の組み合わせによって、教育訓練給付制度指定講座の対象となります。
履修証明プログラム
医療福祉・介護現場で働く人を対象に、体系的な学びを60時間以上の学修で修得できます。「職場を良くしたい。専門性を高めたい。仕事を見直したい。」これらの課題の解決をサポートします。
科目等履修認証コース
自分で科目を選ぶことが難しい方や勉強した証がほしい方は、科目等履修認証コースがおすすめです。3コースの中から関心のある分野を体系的に学習することが可能です。1年間で修得した単位により、修了証明証を発行します。
教育訓練給付制度指定講座の受講について
教育訓練給付制度指定講座とは科目等履修生として指定講座を修了した場合、所定の手続きをとることによって、
受講に要した入学金および授業料に関わる費用の20%に相当する額(上限10万円)が、ハローワークから
教育訓練給付金として支給される講座です。詳しくは「出願手続要項」および下記をご覧ください。
教育訓練給付
ハローワークの教育訓練給付金の対象となる、教育訓練給付制度指定講座があります。対象は科目履修生のみとなります。
特修生
満15歳以上で、高等学校を卒業していないなど、大学入学資格を持たない方が対象
指定された科目のうち16単位以上を修得すると、本人の申請に基づき審査のうえ、
次年度より本学通信教育部の正科生1年次への入学資格が得られます。
この制度は本学通信教育部でのみ有効なものであり、
他大学に入学する場合は適用されません。
出願資格 | 満15歳以上で、大学入学資格を持っていないこと (ただし、高等学校、専修学校(高等課程)に在学中の方は出願できません。) |
---|
特修生で学ぶ3つのポイント
01
満15歳以上の方なら
どなたでも学べる
中学卒業・高校中退の方
満15歳以上の方なら
どなたでも特修生になれる
02
高校を卒業していなくても
大学卒業資格を目指せる
特修生
指定科目のうち16単位以上を修得する
正科生
大学卒業資格を目指す正科生になれる
※正科生に入学する場合は満18歳以上でなければなりません。
03
修得した単位は
正科生になっても認定
特修生で修得した単位
正科生へ入学
一定の上限まで既修得単位として認定
願書・資料請求
『出願手続要項』やパンフレットなど、入学に関する詳しい資料請求は、こちらからお申し込みください。
入学説明会日程
日本福祉大学 通信教育部では、全国で説明会を開催しています。
お問い合わせ
日本福祉大学通信教育部へのお問い合わせは、電話、FAX、Eメールにて直接受付させていただきます。