ここからページの内容です

田渕 友規さん インタビュー

全体で見守る、孤立させない
地域づくりをめざして

田渕 友規さん

市役所勤務 生活福祉課
田渕 友規さん

Profile

社会福祉学部 社会福祉学科 2019年3月卒業。愛知県在住。「人の助けになれる進路を、学びながら探そう」と、日本福祉大学へ。入学後は社会福祉士と公務員をめざして学ぶほか、認知症カフェのボランティアや準硬式野球部キャプテンとしても積極的に活動。現在は市役所職員として、生活保護業務を担当する。

人の助けになれる仕事を、学びながら探したかった。

Q日本福祉大学に進学した理由を教えてください。

ずっと野球をやっていたこともあり、最初は理学療法士や作業療法士を進路に考えていましたが、ほかにも人の助けになる進路を、視野を広げて考えてみようと、日本福祉大学の説明会に参加しました。そこで聞いたのは「社会福祉学部では直接的な介護の技術を学ぶのではなく、福祉制度と人をつなぐための知識を学び、多彩な進路をめざせる」ということ。それなら進路を一つに決められない私も、学びながら進路を探せそうだと思い、入学を決めました。

学ぶ中で関心を持ったのは、地域の人や機関・制度をつなぐ仕事。

Q公務員を進路に選んだ理由は?

地元で就職したい気持ちが強く、また「せっかく日本福祉大学で福祉を学ぶのだから、卒業後はその知識を生かしたい」とも考えていました。
一方、学びを進める中では、ケアハウスでの実習などを通じて、地域包括支援センターをはじめとするさまざまな福祉関連機関の存在を間近に見聞きしました。
もともと私は人と関わることが好き。また、多くを学んで自分を向上させるためにも、それらの機関と連携して地域に関われる仕事をしたいと思いました。それができそうなのが公務員でした。

生活保護だけでなく、それ以外にも必要な支援へと橋渡しする。

Q現在のお仕事について教えてください。

生活保護を担当しています。申請に来られた方に窓口で対応し、国の基準に照らし合わせて給付に必要な事務処理を行うほか、自分が担当する生活保護受給者には3カ月に1回の家庭訪問を行います。金銭面の管理に加え、身寄りのない一人暮らしの高齢者が多いため、安否確認も訪問の重要な目的です。食事や掃除といった生活状況の確認・指導や、持病など健康状態の把握もします。「足が悪くて動けないが、介護サービスを利用していない」といった方がいれば、地域包括支援センターなどと連携し、必要なサービスへとつなげます。

人と直接関わり、課題を解決できた安堵感。

Q仕事のやりがいはどんなときに感じますか?

事務業務だけではなく、人相手の仕事であることにやりがいを感じます。家庭を訪問して直接会い、生活保護以外にもその人が抱える課題を発見して、病院の相談員へとつなげたり施設に入所させたりといった方法で解決できたときは、「よかった」という安堵感があります。もちろん簡単にいくことばかりではありませんが、生活保護の業務を担当しているからこそさまざまなケースに遭遇し、年金や介護保険制度など知識の幅が広がる手応えも感じています。

学ぶ中で自然と取得できた、『ふくし・マイスター』認定。

Q『ふくし・マイスター』認定を取得した経緯を教えてください。

実を言うと、『ふくし・マイスター』認定に必要な10科目20単位は、社会福祉士の資格取得をめざして学んでいたら、特に意識しなくても、おのずと取得できていました。認定を受けるには、毎年度末にそれらの科目についてのリフレクション(ふりかえり)を行う必要がありますが、普通に勉強していれば、特に苦労せず進めることができました。

関連情報

願書・資料請求

願書・資料請求

『出願手続要項』やパンフレットなど、入学に関する詳しい資料請求は、こちらからお申し込みください。

資料請求する願書・資料請求

入学説明会日程

入学説明会日程

日本福祉大学 通信教育部では、全国で説明会を開催しています。

入学説明会日程を確認する入学説明会日程

お問い合わせ

お問い合わせ

日本福祉大学通信教育部へのお問い合わせは、電話、FAX、Eメールにて直接受付させていただきます。

お問い合わせフォームはこちらお問い合わせ

ページの先頭へ

ページの終端です