ここからページの内容です
介護老人保健施設勤務 平瀬 幸司さん
働きながらでも学習しやすい
オンデマンドはとても魅力的でした。
Profile
平瀬 幸司 さん 2011年卒業
介護老人保健施設勤務、社会福祉士国家試験合格、2級FP技能検定(兼AFP資格審査試験)合格
主な仕事内容と今の立場を教えてください。
今の職場には介護職として8年くらい前に入職しました。それまでは全く別の業界で働いていて、30歳くらいで福祉の世界に入ったので、どちらかというと遅い方かもしれませんね。現在は介護主任として働いており、ケアマネージャーの仕事も兼務しています。基本的には日勤業務と夜勤業務の2交代制です。
入学のきっかけを教えてください。
社会福祉士の取得が目的で、本当はもう1年前に入学を検討していたんですが、ちょうどケアマネージャーの試験と重なるところがあったので、入学は1年見送りました。日本福祉大学を選んだのは、オンデマンドでいつでも自分の都合に合わせて学習ができるし、学習管理もパソコンでできる、というのがとても魅力的だったからです。やはりレポートばかりだと仕事しながらでは大変だと思っていたので。科目修了試験も自宅で受けることができたので本当によかったです。
在学中はどのように学習を進められましたか?
カレンダーに科目修了試験やスクーリングなどの主要な項目を落とし込んでスケジュール管理をしていました。基本的には往復の通勤時間と、夕食後の1時間を学習の時間に充てて、あとは状況に合わせて試験の申込日から逆算して今日は何講進めるだったり、仕事の状況なども予測しながら、最低でもここまでは進めておかないと辛くなるな、といった感じで計画的にやっていました。
社会福祉士の資格取得以外でどんなことを学びましたか?
スクーリングで私と同じように社会福祉士を目指している人と知り合ったのですが、その方はファイナンシャルプランナーの資格を持っていたんです。その方に刺激されて2年目にファイナンシャルプランナーの科目も履修しました。やはり社会福祉士としてもう少し幅広い援助をしていきたいですし、お金の問題を抱えている方は多いので、専門家の域ではないですけどアドバイスできたらと思ったんです。学習してみると予想以上に馴染みのない分野でしたし、社会福祉士の実習関係の提出物なども結構あったのでかなり大変ではありましたが、AFPの審査試験にも合格することができました。
社会福祉士の国家試験対策を教えてください
4年次の春のスタートアップ講座を皮切りに、大阪で開催される大学の対面講座は全て受講しました。担当の先生が熱い方でとても刺激になりました。先生が作ったレジュメも試験対策のベースになりました。あとは受験のテクニックやノウハウ、本番の試験の際の注意点なども教えてもらいましたね。
すでに現場で働きながらの実習はいかがでしたか?
やはり日程の調整はそれなりに苦労しましたね。職場の勤務シフトは私が組んでいたので、公休を使いながら何とか実習の日は空けることができましたが、私の場合は11月末まで実習に行っていたので資格科目の課題や科目修了試験もあってかなりギリギリの状態でした。(笑)これまで自分の職場以外の現場を見る機会はなかなかなかったので刺激的でした。普段は職員を指導する立場でもありますが、それとは逆に自分がスーパービジョンを受けているのは不思議な感じもありました。ただ、実習担当の方はとても懐の深い方で、仕事に取り組む姿勢だったり、業務の組み立て方など、見習うべきところがたくさんありました。今でもそれを意識して真似ている部分がありますから。
今後の目標をお聞かせください
まだぼんやりではありますが、いずれは成年後見の分野で社会福祉士としての専門性を発揮していけたらと考えています。あとはファイナンシャルプランナーの知識を活かしながらの相談援助もやっていきたいです。社会福祉士もファイナンシャルプランナーも協会の方に入会したので、いろいろな地域での勉強会などにも参加して新たな人脈も広げていきたいと考えています。
入学を検討されている方にメッセージをお願いします
通信教育なのでいろいろ不安はあるとは思いますが、日本福祉大学の通信であれば私みたいに働きながらでも学習しやすい環境が整っています。資格取得までの道のりは楽ではありませんが、仲間と知り合えたり励まし合いながら頑張れるので、決して一人ではありません。目標に向かって突き進んでください。
在学時のある1週間のスケジュール
- 学習
- 日勤、夜勤
- 家族団らん、リラックスタイム
- 家族と買い物・食事

関連情報
全国で活躍する卒業生
本学での学びを活かして様々な分野・業界で活躍される卒業生には、現在のお仕事や将来の夢について語っていただいています
スペシャル対談
先輩学生にスクーリングの楽しさや社会福祉士取得のポイントをお聞きしました
在学生インタビュー
私たちが福祉を学ぶ理由
よくある質問
皆様の疑問の解決にお役立てください
願書・資料請求
『出願手続要項』やパンフレットなど、入学に関する詳しい資料請求は、こちらからお申し込みください。
入学説明会日程
日本福祉大学 通信教育部では、全国で説明会を開催しています。
お問い合わせ
日本福祉大学通信教育部へのお問い合わせは、電話、FAX、Eメールにて直接受付させていただきます。