ここからページの内容です
社会福祉士養成校選びのポイント
あなたにピッタリの
社会福祉士養成課程を
持つ通信制大学は?
毎年多くの社会人の方が、働きながら「社会福祉士」を目指し、通信制大学に進学されています。
いざ自分も進学を考えた時、忙しい社会人だからこそ、
いかに自分に合った学び方ができるかは気になりますよね。
こんな不安はありませんか?


総合的に時間とお金を無駄にしない、自分にあった大学選びが重要です!
社会福祉士を通信制大学で
取得するための
チェックポイント!
- 日常の学習方法や試験の受験方法はどのようなものがあるか?
- 最終学歴による単位の認定はあるか?
- 入学後に学習負担が少なくできないか?
- 卒業論文・卒業研究は必修か?卒業必修科目は何単位分あるのか?
- 資格取得のためのスクーリングは何日あるか?平日開催もあるのか?
- 資格スクーリングはどこで開催されるのか?
- 実習先は自分で探すのか?提携施設は家の近くにあるのか?
- 実習が免除されることはあるのか?
- 編入学制度はあるのか?
日本福祉大学通信教育部なら、その不安すべて解決します
日本福祉大学通信教育部の3つの学習方法
01
在宅学習
- ・オンデマンド中心で24時間好きな時間に受講
- ・確認テストもインターネットで実施
- ・分からないことはオンラインで質問可能
- ・必修科目は2科目(2単位)のみ
- ・卒業論文は提出任意
- ・最終学歴による包括単位認定で負担軽減
- ・さらに資格による単位認定も可能
03
実習
- ・3年次11月~1月に5日間
- ・4年次6月~11月に27日間実施
- ・本学提携施設から大学で調整
- ・実習施設は47都道府県にあります
- ・実務経験による実習免除制度あり
また、本学にて、社会福祉士国家試験受験資格の取得を目指す場合、入学時(入学前年度の3月31日まで)に、
指定施設で1年以上の実務経験がある方は実習免除を受けることができます。
ただし、実習免除を受ける場合でも、演習科目は単位修得する必要があります。
※実務経験については『出願手続要項』をご覧下さい。
資料請求
日本福祉大学通信教育部の場合、
最終学歴に合わせて、
1・2・3・4年と入学の種類を
設けています。
入学制度の詳細はこちら
その為、キャリアによって入学後の学費
も大きく変わってきます。
入学年次ごとの学費モデルはこちら
まとめ
今回のご紹介で、あなたに合った通信制大学のイメージはできたでしょうか?
働きながら、社会福祉士の合格を目指すなら総合的に見て時間とお金を無駄にしない、自分に合った学び方を
選ぶことが、より快適かつスムーズに社会福祉士国家試験合格を目指す近道です。
社会福祉士を目指すにあたりご不明点等
あればお気軽にご相談ください!
実績や学びやすさで選ぶなら
日本福祉大学通信教育部!
関連情報
社会福祉士国家試験実績
本学通信教育部から多くの合格者が誕生しています
社会福祉士 学費モデル
編入年次や入学目的別の学費モデルをご紹介
社会福祉士国家試験
専門的知識及び技術をもって支援を求めている人の福祉に関する相談に応じ、必要な助言・指導を行う専門職
願書・資料請求
『出願手続要項』やパンフレットなど、入学に関する詳しい資料請求は、こちらからお申し込みください。
入学説明会日程
日本福祉大学 通信教育部では、全国で説明会を開催しています。
お問い合わせ
日本福祉大学通信教育部へのお問い合わせは、電話、FAX、Eメールにて直接受付させていただきます。