ここからページの内容です
スクーリングについて
- Q卒業するためには、スクーリングを必ず受講しなければいけませんか。
-
A
本学を卒業するためには、124単位以上(うちスクーリング単位30単位以上)を修得することが必要です。仕事などが忙しく、なかなかスクーリング会場に足を運ぶことができないという方は、オンデマンド科目またはテキスト・オンデマンド併修科目を履修するとよいでしょう。オンデマンド科目で修得した単位は、すべてスクーリング単位として認定されます。テキスト・オンデマンド併修科目も、修得した単位のうち一部はスクーリング単位として認定されます。ただし、社会福祉士国家試験受験資格、精神保健福祉士国家試験、初級パラスポーツ指導員の資格取得を目指す方は、各資格の指定科目であるスクーリングを受講しなければなりません。
- Qスクーリングは何日出席すればよいのですか。会場は選べますか。
-
A
スクーリングは1科目を2日間で完結するように設定されていますので、多くのスクーリング科目(2単位)の場合、2日間出席すればよいことになります(一部の科目を除く)。なお、年間をとおして、会場ごとに開催日程が異なりますので、都合のよい会場を選ぶことができます。詳細は「
年間スケジュールのスクーリング日程」を参照してください。
- Qスクーリングに出席する際に、勤務先に提出する証明書などはありますか。
-
A
希望者には、スクーリング受講予定証明書、スクーリング受講証明書を発行します。証明書の発行には、所定の手続が必要です。
※社会福祉士、精神保健福祉士の資格科目スクーリングは通常のスクーリング科目とは異なります。詳細は『出願手続要項』の[第3章 1.(1)社会福祉士を目指す場合]、[(2)精神保健福祉士を目指す場合]ならびに、[社会福祉士・精神保健福祉士国家試験受験資格Q&A]を参照してください。
関連情報
スクーリング学習
職業も年代も地域もさまざまな学生が集まります。全国17都道府県18都市、土・日の2日間に開講します
カリキュラム(開講科目)一覧
各分野を超えて幅広く選択できる独自のプログラム
年間スケジュール
本学部の1年間のスケジュールをお知らせいたします
よくある質問
皆様の疑問の解決にお役立てください
願書・資料請求
『出願手続要項』やパンフレットなど、入学に関する詳しい資料請求は、こちらからお申し込みください。
入学説明会日程
日本福祉大学 通信教育部では、全国で説明会を開催しています。
お問い合わせ
日本福祉大学通信教育部へのお問い合わせは、電話、FAX、Eメールにて直接受付させていただきます。