ここからページの内容です
入学について
- Q出願時期によって有利、不利はありますか。
-
A
出願期間内であれば、選考上の有利、不利はありません。ただし、出願や手続きが遅いとその分学習の開始が遅れます。特に社会福祉士等の資格取得を目指す方は、早期に学習に取り組む必要があります。可能な限り早期の出願をおすすめします。
- Qいつから学習を開始することができますか。
-
A
履修登録後、学習が可能となります。学習の開始は出願期間によって異なります。
- 第1・2期出願期間 2025年4月1日以降
- 第3期出願期間 2025年4月21日以降
- Q他の大学に在籍しながら、同時に日本福祉大学通信教育課程で学ぶことはできますか。
-
A
学校教育法に定められた他の大学・短期大学・大学院等に在籍されている方は、二重学籍となるため、本学で正科生として学ぶことはできません。他大学に正科生として在籍されている方は、入学前(入学前年度の3月31日まで)に卒業、退学する必要があります。なお、正科生としてではなく、科目等履修生として学習することは可能です。
- QNHK学園に在学しながら、日本福祉大学通信教育課程で学ぶことはできますか。
-
A
できます。NHK学園に在学しながら本学通信教育課程で学ぶ場合は、二重学籍にはなりません(高等学校除く)。
- Q放送大学に正科生(全科履修生)で在学しながら、日本福祉大学通信教育課程で学ぶことはできますか。
-
A
本学の正科生としては、二重学籍となりますので入学できません。ただし、本学の科目等履修生として学習することは可能です。
- Q高等学校卒業後、専門学校に通いながら、日本福祉大学通信教育課程で学ぶことはできますか。
-
A
できます。専門学校は、上記の二重学籍には該当しません。
- Q入学試験はあるのですか。入学選考の基準を教えてください。
-
A
入学試験はありませんが、正科生は出願書類および志望理由書による選考を行い、科目等履修生、特修生は出願書類のみで選考を行います。
- Q特に大学卒業資格は必要なく、好きな科目だけを勉強したいのですが、できますか。
-
A
希望の科目のみを履修する科目等履修生で学習することができます。科目等履修生で修得した単位は、後に正科生として入学・編入学された場合、卒業単位に算入されます(上限あり)。ただし、重複する科目は1科目分しか認定できません。
また本学では、教育訓練給付制度指定講座も開講しておりますので、条件に合う方はご利用ください。 - Q高等学校を卒業していませんが、入学できますか。
-
A
満15歳以上であれば「特修生」として入学できます。指定された科目の中から16単位以上を修得すると、本人からの申請に基づき、審査のうえ、正科生として入学する資格が得られます。
※高等学校、専修学校(高等課程)に在学中の方は、出願できません。正科生に入学する場合は、満18歳以上でなければなりません。 - Q障がいがある場合でも、入学は可能ですか。
-
A
可能です。ただし、出願前に「障がい状況票」にて、障がいの状況と希望する配慮についてご連絡ください。詳細については、「FAQ - 障がいのある方の出願について
」を参照してください。また、不明な点があれば、通信教育部事務室までお問い合わせください。
- Q海外からの入学は可能ですか。
-
A
海外に在住されている方でも、インターネットを利用できる学習環境が整っていれば、入学は可能です。ただし、教材等の海外郵送料(一律10,000円/年)が、別途必要となります。なお、海外在住の方のために、海外でスクーリングを行ったり、テキスト科目、オンデマンド科目の科目修了試験を別の方法で行うなどの特別措置はありません。
- Q国内在住の外国人について。
-
A
本学への入学を理由としての「留学ビザ」や「就学ビザ」の取得はできません。入学を希望する場合には、「留学ビザ」「就学ビザ」以外での相当の年数、日本に在住できる適切な在留資格を有する必要があります。
- Q入学式はありますか。
-
A
あります。5月中旬にオンラインで開催予定です。参加申込についての詳細はご入学後、学習システム(nfu.jp)内の個人通知にてご案内します。
- Q秋入学はありますか。
-
A
本学では4月入学のみとなりますが、8月31日(消印有効)まで科目等履修生の出願を受け付けています。科目等履修生で学習した単位は、のちに正科生で入学した際、申請することにより既に修得した単位として一定の上限まで認定することができます。
願書・資料請求
『出願手続要項』やパンフレットなど、入学に関する詳しい資料請求は、こちらからお申し込みください。
入学説明会日程
日本福祉大学 通信教育部では、全国で説明会を開催しています。
お問い合わせ
日本福祉大学通信教育部へのお問い合わせは、電話、FAX、Eメールにて直接受付させていただきます。