ここからページの内容です
お知らせ
地域学習会「にっぷくネットワークによる災害ソーシャルワークの可能性」が開催されました
2017年9月10日(日)、東京にて、地域学習会が開催されました。
今回は、全国に学生・卒業生がいる「にっぷく」ならではのネットワークを活かした災害支援の可能性を模索したいと実施されました。在学生と卒業生を併せて18名が参加しました。
【担当教員】
福祉経営学部(通信教育)准教授 山本 克彦先生
【東京地域学習会 概要】
2017年9月10日(日)10:00~16:30
10:00~10:20 | オリエンテーションとアイスブレーク |
---|---|
10:20~11:15 | 「そなえとしてのしくみとは?」 講師:福祉経営学部(通信教育)准教授 山本 克彦先生 |
11:15~11:45 | 防災体験「東京直下72hツアー」 |
11:45~12:00 | そなエリア東京館内見学 |
12:00~13:00 | 昼食休憩 |
13:00~16:00 | 講義・ワークショップ「そなえをつくる!」 講師:福祉経営学部(通信教育)准教授 山本 克彦先生 |
16:00~16:30 | まとめと振り返り |
【地域学習会開催の様子】

講義風景(講師:福祉経営学部(通信教育)准教授 山本 克彦先生)

講義風景②(講師:福祉経営学部(通信教育)准教授 山本 克彦先生)

そなエリア東京館内見学

参加全員での記念写真
●主催者の声
山本先生の講義では、先生が携わってきた災害支援活動の写真を交えて報告していただき、「災害ボランティア」の具体的なイメージ作りに繋がった。グループワークでは、互いの価値観を認め、ざっくばらんな雰囲気を築きながら意見を出し合う事が出来た。仕事や家庭環境・地域の違いによって、災害への備え方や支援の取り組み方が違ってくることにも気づかされました。
●参加者の声
- 真っ白な用紙に漠然と意見・感想を書くより、テーマをいくつか挙げたことで率直に意見を出すことができました。
- 自分と違った意見・考えを聞くことで、新たな視点や発見がありました。
願書・資料請求
『出願手続要項』やパンフレットなど、入学に関する詳しい資料請求は、こちらからお申し込みください。
入学説明会日程
日本福祉大学 通信教育部では、全国で説明会を開催しています。
お問い合わせ
日本福祉大学通信教育部へのお問い合わせは、電話、FAX、Eメールにて直接受付させていただきます。