ここからページの内容です
お知らせ
「大阪地域学習会 in Okayama~地域福祉におけるソーシャルワーカーの基本理念と実践~」が開催されました
2016年2月20日(土)、岡山駅前に近い日本福祉大学岡山オフィスに隣接する会場にて、大阪地域学習会in岡山が開催されました。
この地域学習会は、大阪で第一回が開催された地域学習会の参加メンバーを中心にして、今回が4回目の開催となります。前回2015年8月は東京都内で開催され、大阪からだけでなく、島根、鳥取、和歌山、愛知など全国からも多くの参加者が集まりました。今回は、西日本に開催地を移し、本学の岡山オフィスと連携しながらの地域学習会となりました。
遠方からの参加者は前日夜の懇親会にも参加して交友を深め、学習会の開催当日は9時から18時まで充実した学習内容となりました。今回のゲスト講師には、岡山県倉敷市を拠点に、フリーソーシャルワーカーとして活躍され、本学の非常勤講師もされている中田雅章先生にもご講義いただきました。
【担当教員】
福祉経営学部(通信教育)教授 綿 祐二 先生
福祉経営学部(通信教育)学習指導教員 元岡 征志 先生
【大阪地域学習会 in Okayama概要】
2016年2月20日(土)9:30~18:00
事前課題の テーマ |
社会的弱者の困窮をフォーマル、インフォーマルな社会資源につなげる地域福祉や協働など、ソーシャルワーカーとしての地域の力を活かした援助のあり方について考える。 |
---|---|
9:30~10:00 | 日本福祉大学 岡山オフィスに隣接する会場にて受付、出欠確認 等 |
10:00~11:30 | 導入講義:ソーシャルワークの価値、クライエントとの関係性 講師:福祉経営学部(通信教育)教授 綿 祐二 |
11:30~12:30 | 昼食 休憩 |
12:30~14:00 | ソーシャルビジネスのあり方とその持続可能性 講師:福祉経営学部(通信教育)学習指導教員 元岡 征志 |
14:10~15:40 | フリーランス社会福祉士としての活動と職能団体の存在意義 -スクールソーシャルワークの実践活動を中心に- 講師:中田 雅章 先生 中田社会福祉事務所所長/(一社)岡山社会福祉士協会会長 |
15:50~17:00 | グループワークと発表 「私にとってのソーシャルアクションとは」 |
17:00~17:30 | まとめと振り返り |
17:30~18:00 | 参加者レポートの記入、片付け |
今回の地域学習会では、福祉と経営の融合を実践する綿先生の講義、社会的な課題と価値の見える化と事業の持続可能性に関する講義を元岡先生が、そしてフリーランスのソーシャルワーカーとして活動する中田先生のリアルな実践から学ぶ有意義な一日となりました。
【地域学習会開催の様子】

綿先生の講義風景

講義の合間の歓談風景

元岡先生の講義風景

中田先生の講義風景

グループワークの様子

グループワークの成果

グループワークの成果発表 ①

グループワークの成果発表 ②

参加者全員で記念撮影

岡山オフィスのスタッフと一緒に

前夜に開催された懇親会の風景

懇親会の様子①

懇親会の様子②
●主催者の声
今回の地域学習会では、私たちが学びたかったことをピンポイントに、かつリアルにまとめていただきました。地域学習会を企画した私自身は、まだ高齢者の介護の世界に入り3年足らずの身ですが、日々の実務の実践においても参考になる学習会となりました。
講義の中にあった「慎重さ」という言葉の認識、長年のご経験から紡ぎ出される一言一言、一つ一つの行動の積み重ねや支援する側のあきらめない姿勢と覚悟、さらには社会的価値の見える化と共有が、どれほど重要であるかを学ぶことができました。
地域学習会の立案から、計画・実行に関して至らないことが多くあり、いつも皆さんにご迷惑をお掛け致します。それでも、先生方、通史教育部事務室、参加メンバーに、また、今回は特に本学岡山オフィスの皆さんにもご助力頂きながら開催できたことをありがたく思い、感謝の気持ちでいっぱいです。
今後も参加メンバーの持っている問題意識やそれぞれの地域の課題をテーマにしながら、次回の地域学習会の計画を進めたいと思っています。
●参加学生の声
- 地域学習会には今回、初めて参加させていただきました。少人数でのスクーリングなので先生方との距離が近く、とても深く学ぶことができました。
- 地域学習会でしか味わえないものがたくさんあります。知らない自分を責めるのでなく、知っていく面白さ、自分には何ができるのかを毎回問いただすものになっています。
- 今回4回目の地域学習会でした。毎回参加者が増えているように思うのです。気軽に先生と話が出来て、スクーリングに無い良さが毎回味わえます。今回は綿先生意外に特別ゲストを迎えての地域学習会でした。専門分野のエキスパートをどんどん呼んで行きたいと思います。次回も楽しみです
岡山オフィスのブログも、ぜひのぞいてみてください!
願書・資料請求
『出願手続要項』やパンフレットなど、入学に関する詳しい資料請求は、こちらからお申し込みください。
入学説明会日程
日本福祉大学 通信教育部では、全国で説明会を開催しています。
お問い合わせ
日本福祉大学通信教育部へのお問い合わせは、電話、FAX、Eメールにて直接受付させていただきます。