ここからページの内容です
お知らせ
「大阪地域学習会」が開催されました
2014年11月3日(月・祝)地域学習会が、大阪市内にある大阪市立男女共同参画センターで地域学習会が開催されました。
今回の学習会では、福祉経営学部(通信教育)綿先生を講師に迎え、講義、グループワークを主体とした学習会を行いました。卒業生・在学生合わせて14名の参加でした。
【講師】
福祉経営学部(通信教育)教授 綿祐二先生
【大阪地域学習会概要】
2014年11月3日(月・祝)9:30-17:00
9:30~9:50 | 受付、出欠確認、資料配布等 |
---|---|
9:50~11:00 | 講義「なぜ、働きにくい職場なのか」 |
11:00~12:30 | 講義「利用者のニーズとは」 |
12:30~13:20 | 昼食・休憩 |
13:20~14:00 | 組織・職員の潜在的要因 |
14:10~15:00 | グループディスカッション |
15:10~16:00 | テーブルトーク |
16:00~17:00 | 講義「利用者の関係づくりで大切なこと・最新の認知症ケアについて」 |
17:00~ | ふりかえり |
今回の地域学習会では、福祉経営学部(通信教育)綿 祐二先生をお招きして、綿先生の専門分野である福祉現場のマネジメントについて学習しました。
学習会の企画立案では、どんな学習会にしたいのか、どんなテーマについて議論したいのか等、事前に参加希望者へヒアリングを実施しました。ヒアリングの結果を踏まえ、参加希望者の興味関心の高かった「福祉現場の人材育成」や「職場の課題解決」といった内容が主な学習のテーマとなりました。
午前は先生の専門である人材育成(働きやすい職場作り)に関して講義をしていただき、「なぜ働きにくい職場なのか」「どうすれば改善出来るのか」等について、わかりやすく説明していただきました。
午後は事前の課題用紙を活用しながら、参加者それぞれが実践の現場で困っていることについて、グループディスカッションを行いました。
ディスカッションの後、出された意見を模造紙に整理し、お互いに質疑・応答しながらさらに内容の理解を深めました。
参加した学生は職種が違うこともあり、それぞれ異なった視点での意見が飛び交うなかで多面的な捉え方や問題意識の共有ができたため、学びも一層充実したものになったと思われます。
学習会の最後には、参加者それぞれが学びとったこと、新たに気づいたこととともに、次回に向けた課題についてもレポートとしてまとめました。

本地域学習会は今後も継続した企画として開催を計画しています。
●参加学生の声
- スクーリングとは違ったこじんまりとしたアットホームな雰囲気で学習でき、とても有意義な時間を過ごすことができました。
- どの職場でも同じようなことで困っていることを知り、そのことについて話が聞けて良かったです。
- 現場のはなし以外に経営面についてもたくさんの話をしていただき、まさに目からウロコです。現場で働く自分にとっては、背中を押されている気分になります。
など
願書・資料請求
『出願手続要項』やパンフレットなど、入学に関する詳しい資料請求は、こちらからお申し込みください。
入学説明会日程
日本福祉大学 通信教育部では、全国で説明会を開催しています。
お問い合わせ
日本福祉大学通信教育部へのお問い合わせは、電話、FAX、Eメールにて直接受付させていただきます。