ここからページの内容です
お知らせ
2012年度学位記授与式が行われました
2013年3月16日(土)に、美浜キャンパスにて2012年度の学位記授与式が開催されました。福祉経営学部(通信教育)の卒業生は1,618名、学位記授与式に参加された卒業生は242名でした。皆様の今後のご活躍を心からお祈りいたします。
●当日のスケジュール
13:30~ 学位記授与式 <会場>大学体育館
- 学位記授与
- 学長表彰
- 学長式辞
- 卒業生の言葉
- 校歌斉唱
14:30~ 通信教育部学位記授与式 <会場>210教室
- 開式の辞
- 福祉経営学部長挨拶
- 福祉経営学部長補佐挨拶
- 出席教員紹介
- 成績優秀表彰および優秀論文表彰
- 日本社会福祉士養成校協会表彰
- 日本精神保健福祉士養成校協会表彰
- 学位記証書授与(個別)
16:30~ 卒業記念懇親会 <会場>12号館6階レストラン
学位記授与式(全体)の様子
加藤幸雄学長より、福祉経営学部(通信教育)卒業生代表の進藤美佳さん(兵庫県在住)に学位記が授与されました。進藤さんは単位修得において優秀な成績を修め、また資格取得においては社会福祉士国家試験に見事合格されました。本学で学んだことを活かし、さらなるご活躍が期待されます。


学位記授与式(通信教育部)の様子
全体の学位記授与式に引き続き、美浜キャンパス210教室にて福祉経営学部(通信教育)の学位記授与式が行われ、福祉経営学部長の雨森孝悦教授、福祉経営学部長補佐の小椋喜一郎教授よりお祝いの言葉がありました。
雨森教授は、「たくさんの方々が卒業の日を迎えられたことを皆さんと喜びたい。以前よりも絆が重要視される昨今、本学通信での学びでは出会う機会は限られているが、一度会うとすごく親しくなる。そして卒業後も同窓会など、各地域のつながりを通じて、つながりを深めてほしい」と述べられました。
小椋教授は皆さんの卒業を祝福するとともに、「自分の考えをしっかり持ち、他者に寄せられない」という意味の「倜儻不羈(てきとうふき) 」という言葉を送られました。た。



成績優秀表彰および優秀論文表彰に続いて日本社会福祉士養成校協会表彰、ならびに日本精神保健福祉士養成校協会表彰が行われました。その際に青木聖久教授は「ソーシャルワーカーには、強さ・優しさ、そして、固有性が大切です」と励ましの言葉を述べられました。
最後に、各教員より、卒業生ひとりひとりに学位記が授与されました。







卒業記念懇親会の様子
学位記授与式終了後、12号館6階にあるレストランにて福祉経営学部(通信教育)主催の卒業記念懇親会が開催されました。雨森学部長の挨拶で始まった懇親会には88名の卒業生が参加され、来賓として駆けつけた加藤学長、近藤副学長とともに卒業の喜びを分かち合いました。同窓会長の奥村庄次さんの乾杯に始まり、最後は卒業生代表の木佐貫悦子さんのご挨拶で締めくくられました。






2012年度卒業生表彰者
【成績優秀学生表彰者】
<1年次新入学生・2年次編入学生>
- 村上 夕子さん(東京都在住)
- 大村 幸利さん(愛知県在住)
- 森 真美さん(兵庫県在住)
<3・4年次編入学生>
- 井上 裕子さん(兵庫県在住)
- 鈴木 法子さん(東京都在住)
- 杉本 勝さん(兵庫県在住)
【優秀論文表彰者】
- 辻 真由美さん(山口県在住)
『はなし言葉を文字にする情報保障としての要約筆記について「聴覚障害者から求められる通訳と高齢化社会においての社会資源としての要約筆記」』 - 吉川 裕子さん(愛知県在住)
『介護予防ニーズを自覚しない独居高齢者への支援実践 -ストレングス視点を用いたケアマネジメントの実際と課題-』 - 永井 智子さん(大阪府在住)
『青年期学生の命に対する意識 –死の準備教育の実践から-』 - 小井戸 恵子さん(群馬県在住)
『利用者サイドから見た自立生活センターの実態と課題』 - 津田 剛さん(埼玉県在住)
『介護老人施設の新人教育におけるプリセプターシップの現状と課題 ~よりよい新人教育体制の確立を目指して~』 - 髙橋 大作さん(東京都在住)
『A病院救命救急センター男性看護師の災害医療支援ボランティア参加の有無 ~意識調査を通じて明らかにされたこと~』
【日本社会福祉士養成校協会表彰】
- 進藤 美佳さん(兵庫県在住)
【日本精神保健福祉士養成校協会表彰】
- 髙橋 直子さん(埼玉県在住)
願書・資料請求
『出願手続要項』やパンフレットなど、入学に関する詳しい資料請求は、こちらからお申し込みください。
入学説明会日程
日本福祉大学 通信教育部では、全国で説明会を開催しています。
お問い合わせ
日本福祉大学通信教育部へのお問い合わせは、電話、FAX、Eメールにて直接受付させていただきます。