ここからページの内容です
お知らせ
2011年度学位記授与式が行われました
2012年3月17日(土)に、美浜キャンパスにて2011年度の学位記授与式が開催されました。通信教育部の卒業生は1,613名、学位記授与式に参加された卒業生は259名でした。皆様の今後のご活躍を心からお祈りいたします。
●当日のスケジュール
13:30~ 学位記授与式 <会場>大学体育館
- 学位記授与
- 学長表彰
- 学長式辞
- 卒業生の言葉
- 校歌斉唱
14:30~ 通信教育部学位記授与式 <会場>210教室
- 開式の辞
- 通信教育部長挨拶
- 通信教育部長補佐挨拶
- 出席教員紹介
- 成績優秀表彰および優秀論文表彰
- 日本社会福祉士養成校協会表彰
- 日本精神保健福祉士養成校協会表彰
- 学位記授与
16:00~ 卒業記念交流会 <会場>12号館6階レストラン
学位記授与式(全体)の様子
加藤幸雄学長より、通信教育部卒業生代表の二宮麻記さん(静岡県在住)に学位記が授与されました。二宮さんは単位修得において優秀な成績を修め、また資格取得においては社会福祉士国家試験に見事合格されました。本学で学んだことを活かし、さらなるご活躍が期待されます。


学位記授与式(通信教育部)の様子
全体の学位記授与式に引き続き、美浜キャンパス210教室にて通信教育部の学位記授与式が行われ、通信教育部長の雨森孝悦教授、通信教育部長補佐の小椋喜一郎教授よりお祝いの言葉がありました。雨森通信教育部長は、祝福の言葉とともに、「一期一会の出会いを大切にしていただきたい。また、学んだ知識を実践で役立てられるよう高め、大事な判断は頭だけでなく、体全体で考えられるようにしていただきたい。皆様がますますご活躍されることを心から期待しています。」と述べられました。


雨森通信教育部長より成績優秀表彰者および優秀論文表彰者に表彰状が授与されました。


引き続き、雨森孝悦教授、小椋喜一郎教授、訓覇法子教授、新谷司教授、木村隆夫教授、青木聖久准教授、李忻准教授、明星智美助教、小松尾京子助教、杉本浩章助教、齊藤晋治助教より、卒業生ひとりひとりに学位記が授与されました。
卒業記念懇親会の様子
学位記授与式終了後、12号館6階にあるレストランにて通信教育部主催の卒業記念懇親会が開催されました。雨森通信教育部長の挨拶で始まった懇親会には92名の卒業生が参加され、来賓として駆けつけた加藤学長、近藤副学長とともに卒業の喜びを分かち合いました。懇親会の最後は卒業生代表の東美鈴さんのご挨拶で締めくくられました。。








2011年度卒業生表彰者
【成績優秀学生表彰者】
- 長谷川 豊さん(埼玉県在住)
- 二宮 麻記さん(静岡県在住)
- 榎並 耕太郎さん(大阪府在住)
- 西村 英一さん(大阪府在住)
- 阿部 昌彦さん(東京都在住)
- 北川 果奈さん(大阪府在住)
【優秀論文表彰者】
- 谷口 法絵さん(愛知県在住)
- 『訪問介護事業所におけるサービス提供責任者の業務改善に関する研究
~電子メール活用実態調査とその効率化による業務改善方法~』 - 神明 朱美さん(東京都在住)
- 『亜急性期病床の有効性に関する研究 -高齢者の大腿骨骨折の退院状況を通じて』
- 徳山 千絵さん(北海道在住)
- 『児童養護施設職員の早期退職者の実態 -早期退職者へのインタビュー調査から-』
- 永田 宏枝さん(静岡県在住)
- 『安心して最後を迎える場としての介護老人保健施設
役割を果たすためのシステム作りに関する研究』 - 東 美鈴さん(兵庫県在住)
- 『在宅精神障碍者への地域支援をめぐる保健師の機能の分析
~淡路島における作業所・居場所づくりの事例から~』 - 野村 元延さん(京都府在住)
- 『障害者父母への公的介護としての子育て支援
~障害者子育ての実態をとおして見えてきたもの~』 - 齋藤 道子さん(大阪府在住)
- 『DV被害者の尊厳
~知られざる福祉、知られては困る福祉~』 - 新井 由三子さん(北海道在住)
- 『障がい者登山のビジネス化の可能性
~現在運用されている登山ツアーからの考察~』
【日本社会福祉士養成校協会表彰】
- 二宮 麻記さん(静岡県在住)
【日本精神保健福祉士養成校協会表彰】
- 北川 果奈さん(大阪府在住)
願書・資料請求
『出願手続要項』やパンフレットなど、入学に関する詳しい資料請求は、こちらからお申し込みください。
入学説明会日程
日本福祉大学 通信教育部では、全国で説明会を開催しています。
お問い合わせ
日本福祉大学通信教育部へのお問い合わせは、電話、FAX、Eメールにて直接受付させていただきます。