ここからページの内容です
お知らせ
「社会福祉士」国家試験合格を目指した福岡地域学習会が開催されました。
2010年度「社会福祉士」国家試験(2011年1月実施予定)を想定した受験対策のための地域学習会が、福岡市内の会場で開催されました。今回の地域学習会では、国家試験合格に向けた参加者の学習意欲向上を目的として、資格取得後のソーシャルワーカーの実践的なイメージを共有する「パネルディスカッション」やお互いの意見交換を行う「ワークショップ」が開催されました。
当日の会場となった福岡市文学館(赤煉瓦文化館)は、明治時代の建築家 辰野金吾工学博士、片岡安工学士の設計により、19世紀末の英国様式を応用して建造されました。明治42年に竣工した建物ですが、昭和44年には国の重要文化財に指定され、銅板葺きの屋根や赤煉瓦、白い花崗岩の外壁には特有の趣があります。今回の地域学習会は、そんな味わい深い建物内での開催となりました。


参考:福岡市文学館の建物紹介HPhttp://toshokan.city.fukuoka.lg.jp/literatures/
【参加教員のレポート】
今回の地域学習会は、九州・沖縄地域に在住する学生のみなさんの拠点ともいえる「福岡オフィス」のすぐ近く、博多のど真ん中、天神にある「福岡市文学館」で開催されました。社会福祉士国家試験に向けて、「みんなでモチベーションを高めていこう!」と意気込み、天神の地に集結したのです。
前半は、現場の第一線で活躍する先輩の社会福祉士のみなさんから、社会福祉士の魅力について大いに語っていただき、後半は、国家試験に向けて出題基準やポイントなど確認する時間となりました。会場内は、国家試験に向けて、真剣そのもので鋭い熱気であふれていました。合格率3割の難関突破に向けて、一致団結して取り組むことを参加者全員で分かちあいました。
(社会福祉実習教育研究センター 実習教育講師 上山崎 悦代)
【福岡地域学習会 当日のスケジュール】
- 本学参加教員
- 上山崎 悦代(日本福祉大学社会福祉実習教育研究センター 実習教育講師)
松﨑 倫子(日本福祉大学大学院 実務家教員)
●当日のスケジュール
- 第一部(10:00~12:00)
- 相談援助実践者によるパネルディスカッション
~ 相談援助職の活躍分野を探る ~ - 第二部(13:00~14:20)
- ワールド・カフェ方式によるワークショップ
~ ともに学び、刺激を受ける ~ - 第三部(14:30~17:00)
- 社会福祉士 国家試験対策講座
~ 「枝の切り方」を考えよう ~
※国家試験に関する情報を以下にご紹介します。
■ 財団法人 社会福祉振興・試験センターHPより(参考:試験概要及び出題基準)
- 試験概要
http://www.sssc.or.jp/shakai/gaiyou.html
- 「出題基準・合格基準」
http://www.sssc.or.jp/shakai/kijun/index.html
地域学習会開催の様子
1.第一部 パネルディスカッションの様子

本学を卒業後、各分野で活躍するソーシャルワーカーをゲスト講師としてお招きし、現在の社会福祉を取り巻く現状や相談援助の実践について、パネルディスカッション形式でお話しいただきました。
参加者にとっては実践的な話と合わせて、資格取得後の具体的なイメージを描くことができ、学習の意欲にもつながる内容となりました。
2.第二部 ワールドカフェによるワークショップの様子

午後からは、参加者同士が交流を深めるとともに、お互いの日ごろの学習方法や学習時間の作り方などをテーマに、ワールド・カフェ方式でワークショップを開催しました。
パネルディスカッションや講義の内容もさることながら、同じ目的を持つ者同士の情報交換が一番の刺激となったかもしれません。
3.第三部 社会福祉士 国家試験対策講座の様子

後半の講義では、社会福祉士に関する法改正後の実施として2年目となる国家試験の内容について、科目別の具体的な出題傾向について解説されました。
日ごろのオンデマンドコンテンツやテキストを活用した学習方法とは異なり、国家試験対策を想定した具体的な学習方法や学習スケジュールについてのアドバイスもあり、参加された皆さんの最後まで熱心に聞き入る様子が窺えました。
4.最後に
一日の学習会で、限られた時間ではありましたが、参加された皆さんにとっては、それぞれに「社会福祉士」取得に向けた「意欲」と「決意」を確認できた日となったのではないでしょうか。
通信教育部一同、皆様の合格を心よりご祈念いたしております。
参加された皆さんの感想より
参加後のレポートでは、以下のような感想がありました。ごく一部ですが、ご紹介いたします。
- 社会福祉士の実践的なお話など、大変興味深く学習できました。また、国家試験対策の講義内容も、モチベーションアップに非常につながりました。
- それぞれの分野におけるソーシャルワーカーとしての役割や、現場での実状が良く分かりました。
- スクーリング科目に参加する学習とは、また違った捉え方できて良かったです。
- 他業種の方々の話が具体的に聞けて、とても参考になりました。社会福祉士の対象領域が非常に幅広いことが良く分かりました。
- 同じ通信教育部の仲間と気持ちを一つにすることができ、勇気が湧いてきました。
- 社会福祉士としての仕事や役割に対して、具体的なイメージが描け、資格取得に向けて刺激になりました。
■本件に関するお問い合わせ
日本福祉大学通信教育部事務室 地域学習会係
TEL:0569-87-2932
FAX:0569-87-2308
HP:【nfu.jp】-【問い合わせ】-【通信教育事務室】
願書・資料請求
『出願手続要項』やパンフレットなど、入学に関する詳しい資料請求は、こちらからお申し込みください。
入学説明会日程
日本福祉大学 通信教育部では、全国で説明会を開催しています。
お問い合わせ
日本福祉大学通信教育部へのお問い合わせは、電話、FAX、Eメールにて直接受付させていただきます。