ここからページの内容です
お知らせ
社会福祉士・精神保健福祉士の新カリキュラムについて
2019年6月28日に厚生労働省より「社会福祉士・精神保健福祉士養成課程における教育内容等の見直しについて」が発表されました。これは、見直しの方向性に関する発表であり、確定ではございません。また2020年度までの入学者は、現行カリキュラムでの学修になります。それらの点を踏まえ、以下についてご覧ください。
また詳しい内容につきましては、厚生労働省ホームページをご確認ください。
主な改訂点とスケジュールは以下のとおりです。
社会福祉士養成課程について
1. 養成カリキュラムの内容の充実
- 地域共生社会に関する科目の創設【地域福祉と包括的支援体制(60時間)】
- ソーシャルワーク機能を学ぶ科目の再構築
- 司法領域に関する教育内容の見直し及び時間数の拡充【刑事司法と福祉(30時間)】
- 社会福祉に関する指定科目、基礎科目の必修化
⇒社会福祉士として求められる知識等を適切に学ぶ観点から、複数の科目のうち1科目を履修することとしている現行の仕組みを見直し、全ての科目の履修を必修化する。【現行カリキュラム】
医学概論・心理学・社会学のうち1科目選択
就労支援サービス・権利擁護と成年後見・更生保護のうち1科目選択【新カリキュラム】
すべての科目を必修化する。
※科目名は、本学での現行カリキュラムでの開講科目名称になります。
2.実習及び演習の充実
- ソーシャルワーク機能を学ぶ科目の再構築【ソーシャルワーク演習(30時間)】【ソーシャルワーク演習(専門)(120時間)】
- ソーシャルワーク機能の実践能力を養う実習時間数の拡充【ソーシャルワーク実習(240時間)】
【現行カリキュラム】
1施設以上かつ180時間以上
【新カリキュラム】
2施設以上かつ240時間以上
- 実習時間の免除の実施
3.実習施設の範囲の見直し
- 実習施設の範囲の拡充
4.共通科目の拡充
- 精神保健福祉士養成課程の教育内容との共通科目の拡充
精神保健福祉士養成課程について
1.養成カリキュラムの内容の充実
- 精神保健福祉士養成の中核を成す科目の創設【精神保健福祉の原理(60時間)】
- 精神保健福祉士の役割の変化に応じた科目の創設【刑事司法と福祉(30時間)】【地域福祉と包括的支援体制(60時間)】
- 精神障害者の保健及び福祉に関する指定科目、基礎科目の必修化
⇒①精神保健福祉士の基盤となる学問体系としては、ソーシャルワーク専門職のグローバル定義に基づき、ソーシャルワークの原理やソーシャルワークの基盤等があり、ソーシャルワークの基盤には医学、心理学、社会学等が含まれている。②精神保健福祉士としての基盤を構築する観点から、現行3科目のうち1科目の履修とされている、人体の構造と機能及び疾病、心理学理論と心理的支援、社会理論と社会システム(見直し後は医学概論、心理学と心理的支援、社会学と社会システム)の3科目を必修とする。【現行カリキュラム】
医学概論・心理学・社会学のうち1科目選択
【新カリキュラム】
すべての科目を必修化する。
※科目名は、本学での現行カリキュラムでの開講科目名称になります。 - ソーシャルワーク技術を学ぶ科目の再構築
- 就労支援に関する教育内容の充実
2.科目の再構築
- 「低所得者に対する支援と生活保護制度」の再構築
- 「保健医療サービス」の再構築
3.共通科目の充実
- 社会福祉士養成課程の教育内容との共通科目の拡充
4.実習・演習の充実
- ソーシャルワーク技術を学ぶ科目の再構築
- 実習時間の免除の実施
- 実習演習担当教員の要件の見直し
5.実習施設の範囲の見直し
- 実習施設の範囲の拡充
今後のスケジュール
表のとおり、新カリキュラムは入学の種類により開始年度が異なります。
- 1年次入学 :2021年度入学者より
- 2年次編入学:2022年度入学者より
- 3年次編入学:2023年度入学者より
- 4年次編入学:2024年度入学者より

※2023年度の4年次編入学(正科生)は、社会福祉士・精神保健福祉士国家試験受験資格取得希望者を募集しません。ただし、1年次入学、2・3年次編入学および上記以外の4年次編入学、または正科生以外については、通常どおり募集を行います。
2020年度科目等履修生として出願するにあたっての注意点
後に正科生として社会福祉士・精神保健福祉士を目指される予定の方は、2021年度1年次入学者より新カリキュラムが始まります。2020年度に修得した単位について、個別認定することができない場合があります(単位数としてはされます)。新カリキュラムについての詳しい内容は、上部に記載されていますので、ご確認ください。
日本福祉大学 通信教育部事務室
電話:0569-87-2932 (平日 9:30-17:00)
Eメール:tsqa@ml.n-fukushi.ac.jp
願書・資料請求
『出願手続要項』やパンフレットなど、入学に関する詳しい資料請求は、こちらからお申し込みください。
入学説明会日程
日本福祉大学 通信教育部では、全国で説明会を開催しています。
お問い合わせ
日本福祉大学通信教育部へのお問い合わせは、電話、FAX、Eメールにて直接受付させていただきます。