ここからページの内容です
お知らせ
国家試験を約1か月半後に控えた12月、各地のスクーリング会場にて教員による国家試験直前合格オリエンテーションを実施しました。北海道・東京・神奈川・愛知・大阪・岡山・福岡の計7都市で教員による国家試験直前合格オリエンテーションを実施しました。
通信教育はどうしても孤独になりがちだったり、モチベーションを保つのが大変だったりしますが、日本福祉大学通信教育部には皆さんのやる気に答えるためのサポートを充実させています。国家試験オリエンテーションでは、これから受験を迎えるみなさんへのアドバイスとなるよう、また同じ試験を目指す仲間同士で激励の会になればという想いを込めて実施しました。
いずれの地域でも多くの方にご参加いただき、短い時間ではありましたが、熱気と希望に包まれたよい会となりました。今回は、国家試験直前合格オリエンテーションの様子をお伝えします。
●当日のスケジュール
9:45~ | 試験前学習アドバイス(オリエンテーション) |
---|---|
10:20~ | 壮行会 |
試験前学習アドバイス(オリエンテーション)の様子
試験前学習アドバイス(オリエンテーション)では、国家試験直前に有効な追い込み学習のアドバイスや一点でも多く得点するためのテクニックなどの合格を勝ち取るためのポイントや受験の時に注意しなければならないことを皆さんに伝授しました。追い込み学習のアドバイスには、これから国家試験の準備を始めるという人に向けたアドバイスもあり、皆さん真剣に聞き入っていました。
また、当日参加された皆さんには、これから試験まで取り組む人に向けた学習アドバイスや得点テクニック、試験の注意事項などを記載したレジュメの他に、先生たちの激励の思いが詰まった手書きの激励メッセージが渡されました。

試験前学習アドバイス(オリエンテーション)の後は、オリエンテーションに参加された先生方から応援メッセージが送られました。先生自身が受験された当時のことなども交えながら、「私の時は絶対合格するという暗示をかけながら受験勉強を乗り切った。」という合格体験談や、「一緒に社会福祉士の仲間になろう!」と激励されました。
各会場での学生のみなさんの様子、そして先生方の話の様子を、写真とともに掲載いたします。
北海道会場

■出席者 31名
■教員よりANAの「落ちない飴」が配布され、「試験は臆せず舐めてかかりましょう!」と激励されました。
東京会場

■出席者 227名
(東京A会場、B会場の合計)
■「これからの追い込み学習にはいままでの過去問を解き、回答の解説を理解することが重要です。心の余裕を持って試験に臨みましょう!」と学習アドバイスとともに受験の心得が伝授されました。
神奈川会場

■出席者 63名
■「国家試験まで残り2か月!限られた時間を有効活用して合格を勝ち取ろう!」とエールが送られました。
名古屋会場

■出席者 118名
(愛知A会場、B会場の合計)
■「学習の積み重ねによる根拠のある自信と、心に合格できると思い込ませる根拠のない自信の両方をもつことが重要。」エールが送られました。
大阪会場

■出席者 151名
(大阪A会場、B会場の合計)
■「記憶のメカニズムでは、勉強したものを本番でアウトプットするためには、繰り返しの学習しかない。来年の社会福祉士会全国大会でお会いしましょう!」とエールが送られるとともに、毎年恒例の合格注入棒にて合格祈願を行いました。
岡山会場

■出席者 56名
■「試験配分に応じた日常に変える『日常生活のルーティン化』が合格に繋がる。」とアドバイスが送られました。
福岡会場

■出席者 89名
(2会場にわかれて実施)
■「国家試験に出題される多くのことは授業をとおして確実に学んでいるので自信をもって試験に臨むこと!来年の七夕は、『社会福祉士大会』の山口で会いましょう!」とエールが送られるとともに、厳島神社の合格「しゃもじ」で全員の合格を「めしとろう!」の斉唱で締めくくられました。
後日談
新年を迎えた早々、美浜キャンパス近くにある『野間大坊』へ先生方が合格祈願にいってきました。
受験生みなさんの合格を祈願し、護摩が焚かれ、真剣にお祈りされました。また、受験を迎えるみなさんに力が届くよう、お札を授かりました。

本件に関するお問い合わせ
日本福祉大学通信教育部事務室
住所 | 〒470-3295 愛知県知多郡美浜町奥田 |
---|---|
電話 | 0569-87-2932 (平日 9:30-17:00) |
FAX | 0569-87-2308 |
メール | tsqa@ml.n-fukushi.ac.jp |
願書・資料請求
『出願手続要項』やパンフレットなど、入学に関する詳しい資料請求は、こちらからお申し込みください。
入学説明会日程
日本福祉大学 通信教育部では、全国で説明会を開催しています。
お問い合わせ
日本福祉大学通信教育部へのお問い合わせは、電話、FAX、Eメールにて直接受付させていただきます。