ここからページの内容です
カリキュラム(開講科目)一覧
各分野を超えて幅広く選択できる独自のプログラム
「ビジネス」「コミュニティ・国際協力」「医療・福祉」「ヘルスケア・ライフ」をマネジメントの4分野とした
カリキュラム体系により、専門的な能力を養成します。分野ごとのスクーリング授業を実施。
インターネット学習で得た知識を現実のテーマに置き換え、対面形式で議論することによって立体的に学べます。
学生一人ひとりの関心に基づき、各分野を超えて幅広く履修できる独自の教育カリキュラムです。
※2018年度の開講科目です。2019年度は変更される場合があります。
基礎科目
基礎科目
経営・会計・法律など、一般教養科目を学ぶことができます。それぞれの目的に合わせて自由に科目を選択できます。
専門科目・フィールドスタディ科目
ビジネスマネジメント科目群
医療・福祉・環境分野における社会貢献型のビジネス動向を通じて、経済・企業における原理と構造を把握し、社会に貢献する企業組織の知識と技術を学びます。
コミュニティマネジメント・国際協力科目群
国内外の地域における医療・福祉・環境・経済の問題について理解を深め、コミュニティベースのマネジメント手法を学びます。
医療・福祉マネジメント科目群
医療・福祉における制度や組織への総合的な理解を深め、病院、施設などの組織における実践的なマネジメント手法を学びます。
ヘルスケア・ライフマネジメント科目群
高齢者や障害者のニーズを的確に把握し、これに応えるための知識と技術を身につけることで家庭を基軸とした福祉マネジメントのノウハウを学びます。
研究論文指導科目
自主的な研究を行いたい学生、論文の作成を希望している学生を対象として「研究論文指導」を開講しています。
フィールドスタディ科目
フィールドスタディ科目として「スウェーデン研修」を開講しています。事前学習と現地での見学、ならびに見学を深めるセミナーによって、スウェーデン福祉国家を考察する科目です。
資格科目
社会福祉士演習・実習科目
社会福祉士の受験資格を得るための科目
24日/180時間以上の現場実習が条件となっています。
※実務経験による相談援助実習指導I・II、相談援助実習の免除が可能です。
精神保健福祉士演習・実習科目
精神保健福祉士の受験資格を得るための科目
28日/210時間以上の現場実習が条件となっています。
※実習前年度に履修者選考試験を実施します。
※実務経験による精神保健福祉士援助実習指導I・II、精神保健福祉士援助実習の免除が可能です。
願書・資料請求
『出願手続要項』やパンフレットなど、入学に関する詳しい資料請求は、こちらからお申し込みください。
入学説明会日程
日本福祉大学 通信教育部では、全国で説明会を開催しています。事前予約などは必要ありませんので、お気軽にお越しください。
お問い合わせ
日本福祉大学通信教育部へのお問い合わせは、電話、FAX、Eメールにて直接受付させていただきます。