保育士の資格を
取得する

幼稚園教諭免許をお持ちで、幼稚園教諭として3年かつ4,320時間以上の実務経験がある方(見込みでも可)

「保育士資格」を
取得する場合

4科目8単位の修得で免許が取得できます。

次の全ての項目に該当する方

幼稚園教諭免状を有し、幼稚園教諭として3年かつ4,320時間以上の実務経験がある方(見込みでも可)。

実務経験の対象施設の詳細は下記よりご確認ください。

3年間の実務経験とは、1日6時間・週5日以上の勤務であれば3年で満たすことができます。

取得までの流れ

4科目8単位の修得

開講学部:社会福祉学部社会福祉学科

オンデマンド科目 オンデマンド・スクーリング科目
  • 福祉と養護2単位
  • 子ども家庭支援論2単位
  • 保健と食と栄養2単位
  • 乳児保育2単位
5科目8単位の修得

保育士試験全科目免除

幼保特例制度を利用して保育士資格を取得するには、本学にて単位修得後、個人で全国保育士養成協議会に保育士試験の受験免除を申請いただくことが必要です。

申請時期や申請内容の詳細については全国保育士養成協議会にご確認ください。

保育士資格
取得!

幼稚園教諭免許状取得!

注:「乳児保育」はスクーリング受講(「対面あり型」または「対面なし型」から選択)が必要です。

開講スケジュール

出願期により、学習開始時期と科目修了試験の受験可能試験期が異なります。
受講期間は出願期にかかわらず入学年度末までとなりますので、可能な限り早期の出願をおすすめします。
詳細は募集要項をご覧ください。

開講スケジュール
開講スケジュール 開講スケジュール

試験は各科目ごとに年4回行われ、いずれかの試験時期を選ぶことができます。棄権や不合格だった場合は、次回以降、1回のみ再受験できますが、冬試験が初めての受験の場合は、再受験は認められません。試験を受験し、1回合格すれば、年度末に時間数が認定され、その科目を修了することができます。

「乳児保育」は試験合格およびスクーリング受講後に単位認定となります。また「対面あり型 (美浜キャンパス:8月23日(土))」を選択する場合は、出願期間F期(~6月30日まで)に出願してください。なお、状況により「乳児保育」の開講方法を変更する可能性がありますのでご注意ください。