証明書の発行依頼には、「コンビニ発行」と「郵送」の2パターンがあります。
電話、FAX、メール、来校による申し込みは受付できません。
はじめに
「コンビニ発行」は、証明書がコンビニエンスストアで入手でき、大学からの発送はありませんので送料がかかりません。また、急ぎで証明書が必要な場合でも、 Webでのクレジットカード決済ができますので、郵送より安価かつスピーディに発行が可能です。
但し、「コンビニ発行」の場合、封緘対応はできませんので、封緘を希望する場合は「郵送」で申し込んでください。
なお、修了生が「コンビニ発行」を利用するためには、事前にアカウント発行申請を行う必要があります。
コンビニ発行
対象者:幼保特例対応プログラム修了生すべて
※科目修了試験に1科目も合格しておらず
成績がない方は、証明書を発行できません。
費用 :手数料、システム利用料(200円)、
コピー機利用料(1枚あたり60円)がかかります。
郵送
対象者:幼保特例対応プログラム修了生すべて
※科目修了試験に1科目も合格しておらず
成績がない方は、証明書を発行できません。
費用 :手数料、返送時送料、速達料金(任意)
がかかります。
<発行対応表(コンビニ・郵送)>
種類 | 手数料 | コンビニ発行 | 郵送 |
---|---|---|---|
<幼稚園教諭免許状を取得する場合> 学力に関する証明書 |
200円 | 〇 | 〇 |
<保育士資格を取得する場合> 幼稚園教諭免許所有者保育士試験 免除科目専修証明書 |
200円 | 〇 | 〇 |
コンビニ発行システムについて
卒業生で初めてコンビニ発行システムをご利用の方
ご利用の際には事前に必ず利用マニュアルをご覧いただき、手続きの流れをご確認ください。
卒業生の方はまず利用申請が必要です。
以下より申請いただき、大学が承認すると利用することができるようになります。

(利用前に必ずお読みください)
「証明書学外発行サービスのコンビニ発行を利用される方は、以下のリンク先に記載されている、
ネットプリントおよびネットワークプリントサービスの利用規約に同意したものとします。
コンビニ発行は、国内のコンビニ(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート)に設置されているマルチコピー機を利用して、各種証明書を発行するサービスです。
ご利用案内(はじめにお読みください)
- 利用可能コンビニ
- セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート
- 証明書発行に係る支払方法
- クレジットカード決済とコンビニ決済(コンビニ窓口にて現金精算)がお選びいただけます。
- ご利用いただける時間帯
- 24時間365日(各種商用サービスを含めたメンテナンス時間や本学の運用において停止する期間は除きます。)
- 対応ブラウザ
- パソコン(Windows、Mac):Edge、Chrome、Firefox、safari
スマートフォン(iPhone、Android) :safari、Chrome
- システム利用料
- 本サービスの使用には、証明書の手数料に加え、一回あたり 200 円のシステム利用料が必要です。
コピー機使用料として一枚あたり 60 円が必要です。
- サービス利用上の注意事項
- オンライン申請した証明書は、印刷期限があります。印刷期限は印刷準備完了メールにてお知らせします。
期限を過ぎると印刷することができませんので、必ず期限内に印刷を行ってください。
期限が切れた場合の返金は行いませんのでご注意ください。 - コンビニ発行の場合、封緘対応はできませんので、郵送で申し込んでください。
- 発行された証明書には、コピー防止の透かしを入れています。コピーしたものは証明書としては無効なためご注意ください。
- 卒業生は事前の利用申請が必要です。
- 申請完了後のキャンセルはできません。(誤発行の場合、返金は行いませんのでご注意ください。)
支払い方法やシステム動作に関する問い合わせ
コンビニ発行システムやマルチコピー機の使い方:専用ヘルプデスク
TEL:0120-954-993 (受付時間 9:00~23:00)
(お問い合わせの際は、氏名、ユーザーID 等をお伝えください。)
証明書の内容に関するお問い合わせ
〒 470-3295 愛知県知多郡美浜町奥田
日本福祉大学 通信教育部事務室 証明書係
TEL : 0569-87-2932(受付時間 平日(土日祝日休み)9:30~17:00)
E-mail : ts-sms@ml.n-fukushi.ac.jp
郵送について
以下の表にある証明書発行手数料に加え、郵便料金430円(レターパックライト代)を指定の口座に振込ください。なお、郵便料金を600円お支払いいただくことで「レターパックプラス」に変更できます。
ただし、立ち合いでの受け取り(サイン)が必要となります。不在の場合は、不在票がポストに投函されますので、再配達を依頼してください。
「レターパックライト」の送達日数は、おおむね「レターパックプラス」と同様ですが、配達の状況によりさらに1日ほど日数がかかる場合があります。
種類 | 手数料 | 使用目的 |
---|---|---|
<幼稚園教諭免許を取得する場合> 学力に関する証明書 |
200円 | 幼保特例指定科目のうち、幼稚園教諭免許の取得にかかる単位を修得したことを証明するもの |
<保育士資格を取得する場合> 幼稚園教諭免許所有者保育士試験 免除科目専修証明書 |
200円 | 幼保特例指定科目のうち、保育士資格の取得にかかる単位を修得したことを証明するもの |
※使用目的は、それぞれ以下のように記入してください。
<保育士資格を取得する場合>
使用目的:保育士試験の受験免除申請書類として使用
<幼稚園教諭免許を取得する場合>
使用目的:幼稚園教諭免許の授与申請書類として使用
<注意>
教育委員会に免許状の授与申請をいただく際に、基礎資格に関する証明書として以下の書類が必要です。
◎一種免許状の場合:学位記の写し又は学位の記載のある卒業証明書など
(学士の学位を有することを証明するもの)
◎二種免許状の場合:高等学校や短期大学等の卒業証書の写し又は卒業証明書など
一種免許状を申請する方は、学士を取得した大学(ご卒業された大学) にて卒業証明書等の発行申請を行ってください学士の学位を有する証明書が必要となりますので、本学にて発行することはできません。申請方法等の詳細については、必ず申請する教育委員会にご確認ください。
証明書の請求方法
上記の発行願に必要事項を記入し、必要な手数料を振込み、以下の書類を同封のうえ、通信教育部事務室まで郵送してください。振込後、1週間以内に申請してください。
1点でも不備や不足がある場合は発行できません。
- 身分証明書のコピー
※本人の氏名・生年月日・住所が確認できる、次のいずれかのコピーを同封してください。
運転免許証(両面)・健康保険証(両面)・パスポートの氏名・生年月日・住所が確認できる頁・マイナンバーカード(表面のみ)・障害者手帳(顔写真付に限る)※郵送先は、身分証明書の住所のみとなります。提出先、職場等への郵送は行いません。
- 払込を証明する書類(振替振込請求書兼受領書(窓口)やご利用明細票(ATM)等)
※「振込人名義」「振込先口座」「振込日」「振込金額」が確認できる内容のものをご提出ください。
※インターネットバンキングなどの場合は、振込日付・氏名・振込金額が記載されている画面の写しを提出してください。
宛先
〒 470-3295 愛知県知多郡美浜町奥田
日本福祉大学 通信教育部事務室 証明書係
TEL : 0569-87-2932 / FAX : 0569-87-2308
指定振込先について
必要な証明書の「発行手数料」と「証明書返信用郵便料金430円」を合計した金額を振り込んでください。振込に要する手数料は、申請者負担になります。
なお、振込人名義は、申請者本人名義に限ります。
ゆうちょ銀行から振込の場合
金融機関 | ゆうちょ銀行 |
---|---|
口座記号 | 00800-0 |
口座番号 | 60790 |
加入者名 | 日本福祉大学 証明書口 |
加入者名カナ | ニホンフクシダイガク ショウメイショグチ |
他行からの振込の場合
銀行名 | ゆうちょ銀行 |
---|---|
金融機関コード | 9900 |
店番 | 089 |
預金種目 | 当座 |
店名 | 〇八九(ゼロハチキュウ) |
口座番号 | 0060790 |
受取人名 | 日本福祉大学 証明書口 |
受取人名カナ | ニホンフクシダイガク ショウメイショグチ |
※振込時の注意点
証明書発行手数料、証明書返信用郵便料金の総額に不足があった場合や入金確認ができない場合は、証明書は発行できません。なお、いかなる理由でも振込された発行手数料は一切返金されませんので、ご注意ください。
※郵便料金を600円お支払いいただくことで「レターパックプラス」に変更できます。ただし、立ち合いでの受け取り(サイン)が必要となります。不在の場合は、不在票がポストに投函されますので、再配達を依頼してください。
「レターパックライト」の送達日数は、おおむね「レターパックプラス」と同様ですが、配達の状況によりさらに1日ほど日数がかかる場合があります。
証明書請求にあたっての注意
- 各種証明書は請求受付後、約1週間(学校指定休日を除く) で発行します。郵送期間を考慮し、余裕を持って請求してください。発行した証明書の提出先への提出期限がある場合は、提出期限の2週間前までには請求するようにしてください。請求した時点で提出期限までの期間が2週間未満の場合は、期限内の発行は保証できませんのでご注意ください。
- 「証明書発行願」は記入漏れがないよう記入してください。「封緘希望」欄が未記入の場合、封緘しません。
- 申請書類の到着確認には対応できません。また、不着等の事故を防止するため、特定記録、簡易書留など、追跡サービスのある郵便方法で送付していただき、ご自身で到着確認を行ってください。普通郵便で郵送し、不着等の事故が生じた場合には、本学では責任を負いません。
- 発行した各種証明書の送付先は、申請時に同封の身分証明書に記載の住所で本人宛に限ります。提出先や勤務先等へは送付できません。
- 「証明書発行願」に記入の際、黒のボールペンを使用し、熱で消えるボールペンは使用しないでください。