こんな人にオススメ!
- 現在相談業務を行っているが体系的に社会福祉の学習がしたい
- 国家資格を取得して「社会福祉士」として仕事がしたい
- 仕事が忙しくまとまった休みを取るのは難しい
実習免除希望者の方に
日本福祉大学
通信教育部が選ばれる
3つの理由
01社会福祉士国家試験合格者数
16年連続全国大学No.1
第36回
社会福祉士国家試験結果


02実習免除ならスクーリング参加は
合計5日のみ!
03日々の学習は
インターネット上で
完結!※1・2

2024年12月1日より出願受付開始
日本一多く社会福祉士を輩出している
日本福祉大学 その秘密は??
国家試験対策講座!

2023年度は、
延べ2,465人が受講!
2023年度新卒者・対策講座
受講者合格率
83.8% (全国平均合格率58.1%)
合格率からもわかる
対策講座の効果!
2024年12月1日より出願受付開始
実習免除は時間だけでなく
学費面でもお得!
-27万3,000円
実習に関わる
必要な学費が免除になります!
※2023年度学費より
2024年12月1日より出願受付開始
日本福祉大学通信教育部を卒業し
全国で活躍する
卒業生たちの声
本学を卒業したことについて誇りに思う!
- 95.5%
本学での教育・学習・
学生生活
などに関して、全体として満足できた!- 93.7%
履修した科目について満足できた!
- 94.8%
2023年度卒業生アンケート集計結果より
回答者数786名
オンデマンドで学習できる点や費用面、現在持っている資格が単位認定される点、学歴により3年次編入が可能な事、加えて実務経験があれば実習が免除になることに魅力を感じました。
社会福祉士、大卒の資格を得たことで待遇面でのアップがありました。そして、学んだことが実際の相談援助の際に役立ち、専門知識がすでに生きていると感じています。
育児、家事と併せてデイサービスをパートで続けながらの勉強で、講義をスマホで受けられるのは本当に便利でした。また、私は実習が免除で、スクーリングの必要日数も少なかったのですが、子どもがまだ小さかったこともあり、とてもありがたかったです。時間、費用面もそうですが、早くから試験へ目を向けて集中できたこと、生活リズムを崩さず、子どもに影響を及ぼさなかったことは大きなメリットでした。試験の対策講座も充実し、そこで励まし合える仲間ができたこと、先生方の熱心な指導にも支えられました。
- 精神保健福祉士も、精神科病院などで相談援助業務の
実務経験が1年以上ある方は、実習免除が可能です。
詳細は「出願手続要項」をご覧ください。
少子高齢社会、環境問題、経済不況、貧困問題…誰もが真剣に考えなければならない問題に直面している今、
「すべての人のしあわせ」のための福祉社会の実現が求められています。
そのためには、社会福祉分野だけでなく、政治・行政、ビジネス、教育、医療、コミュニティ等
さまざまな領域で福祉のチカラを発揮できる人材の養成が必要と考えます。
日本福祉大学通信教育部は、福祉系の通信教育としては、
質、量ともに日本のトップランナーであり、毎年多くの方に入学いただいております。
それぞれの「福祉力」が集まれば、社会を変革していく大きな流れとなります。
全国に広がる約5,000名の在学生と約105,000名の卒業生と共に、日本の未来を変えていきましょう。
よくあるご質問
入学試験はあるのですか。入学選考の基準を教えてください。
入学試験はありませんが、正科生は出願書類および志望理由書による選考を行い、科目等履修生、特修生は出願書類のみで選考を行います。
福祉系の学校を卒業していませんが、編入学は可能ですか。
従前の学校が福祉系でなくても、出願資格を満たしていれば、編入学が可能です。
卒業した学校は福祉系ではありませんが、単位認定してもらえますか。
卒業された学部や学科の種類、科目に関係なく、包括的に単位認定を受けることができます。
社会福祉士国家試験受験資格の取得条件について
「社会福祉士国家試験受験資格」を取得するためには、次の2つの要件を満たさなければなりません。
1.本学が開講する社会福祉に関する指定科目の単位を修得すること。
※社会福祉士指定科目の詳細は出願手続要項をご覧ください。資料請求はこちら
2.正科生として本学を卒業すること(国家試験を受験する年度末に卒業する必要があります)。
資格科目(演習・実習科目)について
「社会福祉士国家試験受験資格を取得するためには、スクーリングの出席が必要です。スクーリングは北海道、東京、神奈川、愛知、大阪、岡山、福岡で開講されます。(2021年度実績)
※スクーリング日程の詳細は出願手続要項をご覧ください。
資料請求はこちら
社会福祉士の実習免除について
社会福祉士国家試験受験資格の取得を目指す場合、入学前までに、指定施設で1年以上の相談援助業務実務経験がある方は実習免除を受けることができます。また、その際には出願時に「実務経験証明書」の提出が必要です。
詳しくは「出願手続要項」をご確認ください。
パソコンは必ず必要ですか。
インターネットを利用できるパソコンが必要です。
学費の分割払いはできますか。
学費は、1年分を年度当初に一括でお支払いいただきます。分割をご希望の場合は、本学と信販会社が提携した「学費提携クレジット」をご利用ください。
※ご利用にあたっては、信販会社による審査があります。審査の結果、契約不可となった場合や、所定の期間に手続きを行わなかった場合は、学費は一括でお支払いいただくことになります。
学習方法について
日本福祉大学の通信教育なら、パソコン、タブレット、スマートフォンで「いつでもどこでも」学習が可能です。
時間や場所にとらわれず自分のペースで学習できる「オンデマンド学習」、「テキスト学習」「テキスト・オンデマンド学習」と、学生が会場に集まって対面式授業で学ぶ「スクーリング学習」の4つの学習方法があります。科目ごとに決められた学習方法で単位修得を目指します。
2024年12月1日より出願受付開始
入学年次セルフチェック
【必ずご確認ください】
入学年次セルフチェックは、あなたの学歴をもとに入力された内容から見込み結果を表示するもので、
入学にあたっての正式な決定ではございません。
また、この結果をもって編入学の合否を判定するものではありません。
- ※入学・編入学の可否、入学年次、既修得単位認定数は、出願後の正式な審査を経て確定する為、入学年次セルフチェックの結果と異なる場合がございます。
- ※入学・編入学の資格や既修得単位認定数は2025年度入学の方を対象に試算しています。
- ※高校・専門学校などに在学中の方は、本学ご出願時点での見込み学歴を選択ください。
- ※大学・短期大学の専攻科・別科は編入学年として受け付けることができません。
入学年次セルフチェックは、あなたの学歴をもとに入力された内容から見込み結果を表示するもので、
入学にあたっての正式な決定ではございません。
また、この結果をもって編入学の合否を判定するものではありません。
- ※入学・編入学の可否、入学年次、既修得単位認定数は、出願後の正式な審査を経て確定する為、入学年次セルフチェックの結果と異 なる場合がございます。
- ※入学・編入学の資格や既修得単位認定数は2025年度入学の方を対象に試算しています。