通信制大学で、大学卒業を目指す。
日本福祉大学通信教育部が分野を問わず多くの人に選ばれる4つの理由
- リーズナブルな学費で続けられる
- 学力試験はなく「書類選考」のみ
- 時間を有効活用!約8割が○○と両立
- 仕事や家庭でいきる「学び」を得られる
- Reason1 リーズナブルな学費で続けられる
-
日本福祉大学 通信教育部の学費は、4年間の場合、私立大学文系学部の約1/4に抑えることが可能。
※1 1年次入学生の例(入学金、授業料(教材費含む)、保険料等含む)
※2 出典:私立大学等の令和5年度入学者に係る学生納付金等調査結果についてさらに学費提携クレジットを利用することで、月々の支払い額を調整することが可能です。
(例)1年間の学費が20万円の場合
- 18か月(回払い)なら
月々12,000円(利息込) - 36か月(回払い)なら
月々6,000円(利息込)
※詳しくは出願手続要項をご覧ください。
- 18か月(回払い)なら
- Reason2 学力試験はなく「書類選考」のみ
-
日本福祉大学 通信教育部は、大学で学びたいと思った、全ての方に門戸を開いています。
学力試験はないため、大学入学のために勉強する必要はありません。
志望理由などの書類選考のみで入学ができます。 - Reason3 時間を有効活用!約8割が○○と両立
-
日本福祉大学 通信教育部は、24時間いつでも、どこでも学習可能なインターネットを活用した学習システム。
時間や場所を問わず、自分のペースに合わせて学習ができるため、忙しい時や、やりたいことがある方でも、時間の有効活用が可能。
実際に、在学生の約8割は、仕事や家事、育児、介護などと両立しながら、大学卒業を目指し学んでいます。【学生データ】職業・学歴
- Reason4 仕事や家庭でいきる「学び」を得られる
-
日本福祉大学 通信教育部で学べる領域は、仕事や家庭に不可欠な3つの領域!
「福祉 × 心理 × 経営・マネジメント」
複雑化が進む現代社会において、人生やビジネスが抱える社会課題の本質を見抜き、解決に導く。
そんなチカラを通信制で唯一獲得できる大学が、日本福祉大学通信教育部です。
大卒資格で広がる可能性
大学卒業資格を取得することで、就職やキャリア、収入など、様々な可能性が広がります。
さらに、「コンプレックスがなくなって自信がつき、新しいことにチャレンジできるようになった」といった声も聞こえてきます。
日本福祉大学通信教育部なら、通学なしで、通学制の4年制大学と同じ大卒資格「学士」を取得できます。
大卒資格取得の3大メリット
- 求人の選択肢が拡大。やりたい仕事に挑戦できる
- 就職・転職をはばむこともある学歴の壁。大卒資格を取得することで、「大卒以上」の求人に応募できるようになります。応募できる求人が増え、選択肢が拡大。キャリアアップややりたい仕事に挑戦できるチャンスもぐんと広がります。
- 賃金差を逆転。収入アップを目指せる
-
職種や仕事内容、会社や組織にもよりますが、一般的に大卒は、高卒、専門学校卒、高専・短大卒よりも平均賃金が高い傾向にあります。
厚労省のデータ(図)によると、その差は年齢とともに開いていき、おおよそ賃金のピークとなる55~59歳では、男性は16万3,500円の差(大卒51万3.800円/高卒35万300円)、女性は13万3600円の差(大卒37万5,700円/高卒24万2,100円)。
退職金なども含めると生涯的に大きな差になることも。
大卒資格を取得することで、収入アップを目指せ、多くの人がそれを実現しています。令和5年賃金構造基本統計調査
- 身につく教養・知識が社会に認められる
- 豊かな教養や専門分野の知識を身につけられるのが大学の学び。
自分自身が成長できるのはもちろん、大卒資格を取得することで、“大学卒業程度の教養・知識”を有することが認められます。
それは社会的評価や自信にもつながります。
日本福祉大学通信教育部の学び
どんな事を学ぶの?
教養科目に加え、学びの分野は「福祉」だけでなく「心理」や「経営・マネジメント」の関連科目も多数開講。
人生や家庭に不可欠な学びやスキルを獲得できます。
- 心理
- 発達、行動、無意識等に潜む目に見えない「人のこころ」を科学的に学び、対人理解力やコミュニケーション、心理的ケアに関わるスキルを高められます。
- 経営・マネジメント
- 経済や経営、金融、組織、戦略等のビジネスの現場に役立つ学びをはじめ、管理職に求められる人材・マネジメントに関わる科目までを幅広く用意しています。
- 福祉
- 児童や障害、高齢等の分野から相談援助に関わる学びを多数開講。すべての人々が生活していく上で課題となる福祉・社会問題を解決や緩和へと導いていきます。
- 1学部1学科制だから、
140科目以上から好きな科目を選択できます!!
どんな風に学ぶの?
インターネットを活用した学習システムで
日々の学習から試験まで
全てオンラインで可能です!大学卒業だけなら、通学の必要なし!
海外からの学習も可能です!※一部資格取得には、必須のスクーリングがあります。
詳しくは出願手続要項をご確認ください。
学びを成功させるための
サポートも充実

科目担当教員(クラスルーム)
インターネットシステム内に、各科目に関する質問ができる「クラスルーム」を科目ごとに設置。科目の内容でわからないことを担当教員に直接聞くことができます。また、他の人の質問とそれに対する答えも閲覧できます。
日本福祉大学は、日本で最初にできた
福祉系の4年制大学として歴史のある大学です。
70年を超える歴史の中で、福祉専門領域はもちろん、保育、行政、産業、医療、教育など、
幅広い分野へと人材を送り出してきました。
現在通信教育部で学ぶ学生数
全国合計 名
全国で活躍する卒業生数(通信・通学合計)
全国合計 名
2024年現在
実際に日本福祉大学通信教育部で
学んだ卒業生の声をご紹介します。
本学を卒業したことについて誇りに思う!
- 95.5%
本学での教育・学習・
学生生活などに関して、全体として満足できた!- 93.7%
履修した科目について、満足できた!
- 94.8%
2023年度卒業生アンケート集計結果より
回答者数786名
よくあるご質問
秋入学はありますか?
本学では4月入学のみとなりますが、8月31日(消印有効)まで科目等履修生の出願を受け付けています。科目等履修生で学習した単位は、のちに正科生で入学した際、申請することにより既に修得した単位として一定の上限まで認定することができます。
入学試験はあるのですか。入学選考の基準を教えてください。
入学試験はありませんが、正科生は出願書類および志望理由書による選考を行い、科目等履修生、特修生は出願書類のみで選考を行います。
福祉系の学校を卒業していませんが、編入学は可能ですか。
従前の学校が福祉系でなくても、出願資格を満たしていれば、編入学が可能です。
専門学校、短期大学、大学を卒業しているのですが、編入学は可能ですか。
専門学校(※年数や修業時間数の条件があります)や短期大学を卒業されている場合は、3年次編入学や4年次編入学が可能です。また、4年制または6年制大学を卒業されている場合は、4年次編入学が可能です。
卒業した学校は福祉系ではありませんが、単位認定してもらえますか。
卒業された学部や学科の種類、科目に関係なく、包括的に単位認定を受けることができます。
パソコンは必ず必要ですか。
インターネットを利用できるパソコンが必要です。
学費の分割払いはできますか。
学費は、1年分を年度当初に一括でお支払いいただきます。分割をご希望の場合は、本学と信販会社が提携した「学費提携クレジット」をご利用ください。
※ご利用にあたっては、信販会社による審査があります。審査の結果、契約不可となった場合や、所定の期間に手続きを行わなかった場合は、学費は一括でお支払いいただくことになります。
学習方法について
日本福祉大学の通信教育なら、パソコン、タブレット、スマートフォンで「いつでもどこでも」学習が可能です。
時間や場所にとらわれず自分のペースで学習できる「オンデマンド学習」、「テキスト学習」「テキスト・オンデマンド学習」と、学生が会場に集まって対面式授業で学ぶ「スクーリング学習」の4つの学習方法があります。科目ごとに決められた学習方法で単位修得を目指します。
テキスト学習の添削課題は、レポートですか。
テキスト学習の添削課題は、レポートではありません。インターネット上で添削課題に取り組んでいただきます。設問は、複数の選択肢の中から正解を選ぶ形式です。この添削課題は、24時間いつでも実施できます。
※一部科目を除く。
「看護学士」等を取得することはできますか。
本学で「看護学士」等は取得できません。本学で取得できるのは「福祉経営学士」となります。
単位認定できる資格はどのようなものがありますか。
「10単位」単位認定される資格は、看護師※、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、臨床検査技師、診療放射線技師、視能訓練士、歯科衛生士、義肢装具士、はり師、きゅう師、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、管理栄養士、救急救命士、臨床工学技士、医師、薬剤師、歯科医師が対象です。
資格試験の合格等による単位認定は、入学後に申請が必要です。
その他資格や単位認定方法の詳細は、出願手続要項をご確認ください。
※准看護師は対象外
入学年次セルフチェック
【必ずご確認ください】
入学年次セルフチェックは、あなたの学歴をもとに入力された内容から見込み結果を表示するもので、
入学にあたっての正式な決定ではございません。
また、この結果をもって編入学の合否を判定するものではありません。
- ※入学・編入学の可否、入学年次、既修得単位認定数は、出願後の正式な審査を経て確定する為、入学年次セルフチェックの結果と異なる場合がございます。
- ※入学・編入学の資格や既修得単位認定数は2025年度入学の方を対象に試算しています。
- ※高校・専門学校などに在学中の方は、本学ご出願時点での見込み学歴を選択ください。
- ※大学・短期大学の専攻科・別科は編入学年として受け付けることができません。
入学年次セルフチェックは、あなたの学歴をもとに入力された内容から見込み結果を表示するもので、
入学にあたっての正式な決定ではございません。
また、この結果をもって編入学の合否を判定するものではありません。
- ※入学・編入学の可否、入学年次、既修得単位認定数は、出願後の正式な審査を経て確定する為、入学年次セルフチェックの結果と異 なる場合がございます。
- ※入学・編入学の資格や既修得単位認定数は2025年度入学の方を対象に試算しています。