被災者支援と福祉防災に向けた実践演習

大規模な災害発生後、被災地からの支援のニーズは段階的に多様化し、それに伴い、支援者には幅広い知識や想像力、臨機応変に対応する力、そして広域的で多職種にわたる機関や団体、人とつながる・つなげる力が必要とされる。本スクーリングでは、他の科目でこれまで培ってきた「発災後にソーシャルワーカーとしてどう動けるか」に関する知識や技術を、自身の専門性や居住地に置き換えて、より個別性をもって具体化していく。1日目には災害被災者に対する中長期の「生活支援」を中心に学び、2日目には演習を通じて、履修者が平時においても福祉防災の推進を担う力を身に付けていく。そして、受講者同士で広域的な多職種間のつながりを作り、長期的なネットワークとして構築していくことで、万が一の災害時に受講者間で組成する、あるいはお互いに支援が可能なチームへと展開させていくこと目指していく。

科目名 被災者支援と
福祉防災に向けた実践演習
単位数 2単位 科目形態 スクーリング科目
(クラス制科目)
担当教員 山本克彦、篠原辰二