公的扶助論

日本国憲法が規定する人が人たるにふさわしい生活を送る権利を守る最後のセーフティネットが公的扶助制度である。社会福祉の歴史における貧困や低所得の概念、今日の貧困・低所得者を取り巻く情勢をふまえ、生活保護法および関連諸制度を通じて、人としての権利と低所得者の自立支援における専門職の役割を学ぶ。多様な貧困観、自立観、援助観があるなかで、ソーシャルワーク専門職にふさわしい貧困観、自立観、援助観の涵養をめざす。

科目名 公的扶助論
社精
単位数 2単位 科目形態 オンデマンド科目
担当教員 明星智美
  • 社社会福祉士国家試験受験資格指定科目
  • 精精神保健福祉士国家試験受験資格指定科目
  • AAFP資格試験受検資格指定科目
  • 必必修科目(「福祉経営序論」はオンデマンドかスクーリングのいずれかを、「スタートアップセッション」はオンデマンドを必ず履修してください。「スタートアップセッション」はスクーリングでの開講はありません。)
  • 新 1、2、全新1、2年次入学生全員履修科目